飲食 PR

【5種類】世界5大ウイスキーの一覧

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ウイスキーは世界各地で生産されていますが、主要な生産地ごとに個性があります。

以下に、代表的なウイスキーの生産地とその特徴を一覧で紹介します。

1. スコットランド(スコッチウイスキー)

スコッチウイスキー(Scotch Whisky)は、スコットランドで製造されるウイスキーのことで、世界的に高い評価を受けている蒸留酒です。

スコッチウイスキーの特徴や分類、製造方法などを詳しく紹介します。

スコッチウイスキーの条件

・スコットランドで製造されていること
・水と麦芽(モルト)を主原料とすること
・酵母で発酵させた後、蒸留してアルコール度数94.8%以下にすること
・容量700リットル以下のオーク樽で最低3年以上熟成すること
・瓶詰め時にアルコール度数が40%以上であること
・添加物(着色用のカラメル以外)を加えないこと

スコッチウイスキーの種類(5分類)

スコッチウイスキーは主に5つのカテゴリに分類されます。

・シングルモルト:一つの蒸留所のみで作られた麦芽100%のウイスキー。スコッチの王道。
・シングルグレーン:一つの蒸留所で作られたが、トウモロコシなどの穀物も使用。
・ブレンデッドモルト:複数の蒸留所のモルトウイスキーをブレンド。
・ブレンデッドグレーン:複数のグレーンウイスキーをブレンド。
・ブレンデッドスコッチ:モルトとグレーン両方をブレンドした、もっとも流通量の多いタイプ。

地域による特徴(スコッチの6大生産地域)

スコッチは産地ごとに個性がはっきりしています

・スペイサイド:フルーティで華やか。マッカランやグレンフィディックが有名。
・ハイランド:多様な味わい。グレンモーレンジィなど。
・ローランド:軽やかで優しい味わい。女性に人気。
・アイラ:強烈なスモーキー(ピート)香。ラフロイグやアードベッグなど。
・キャンベルタウン:塩っぽさとオイリーな風味。スプリングバンクが代表格。
・アイランズ:アイラを除くスコットランドの島々。多様で個性的。

スコッチウイスキーの製造工程の概要

製麦(モルティング):麦芽を作る

糖化(マッシング):お湯で糖分を抽出

発酵(ファーメンテーション):酵母を加えてアルコールを生成

蒸留(ディスティレーション):アルコールを抽出・濃縮(通常2回)

熟成(マチュレーション):オーク樽で最低3年以上寝かせる

ブレンドと瓶詰:種類によってはブレンドし、瓶詰めして完成

スコッチウイスキーの有名な銘柄

シングルモルト

・マッカラン(The Macallan)
・グレンフィディック(Glenfiddich)
・アードベッグ(Ardbeg)
・ラフロイグ(Laphroaig)

ブレンデッド

・ジョニーウォーカー(Johnnie Walker)
・シーバスリーガル(Chivas Regal)
・バランタイン(Ballantine’s)

スコッチウイスキーの楽しみ方

ストレートやロック、水割り、ハイボール、カクテルでもOK。

スコッチを飲む際には「少し水を加える」ことで香りが開くと言われています。

長期熟成(例:18年、21年など)はよりまろやかで奥深い味わいです。

2. アイルランド(アイリッシュウイスキー)

アイリッシュウイスキーは、アイルランド島(主にアイルランド共和国)で製造されたウイスキーを指します。「e」が入る綴り(Whiskey)が特徴で、スコッチ(Whisky)との違いのひとつです。

アイリッシュウイスキーの条件

アイルランド国内法およびEU規則によって以下の条件が定められています。

・アイルランドで製造・熟成されていること
・水と穀物を原料にし、酵母で発酵させること
・アルコール度数94.8%以下で蒸留すること
・木製の樽(通常700リットル以下)で最低3年以上熟成すること
・瓶詰め時のアルコール度数は40%以上であること

アイリッシュウイスキーの特徴

・トリプル蒸留
多くのアイリッシュウイスキーは3回蒸留されます。これにより、スムーズでまろやかな口当たりが生まれ、飲みやすさが魅力です。

・無煙乾燥(ノンピート)
麦芽の乾燥時にピート(泥炭)を使わないことが多く、スモーキーさが抑えられたクリーンな味わいになります。

・モルト・グレーンだけでなく「ポットスチル」製法も特徴
アイルランド独自の伝統的な「ポットスチルウイスキー」が存在します。これは、麦芽と未発芽大麦を混ぜて使用する製法で、スパイシーでオイリーな風味になります。

種類(大きく4つ)

・シングルモルト:モルト100%、1つの蒸留所のみで製造。豊かな風味。
・シングルポットスチル:アイルランド独自。麦芽+未発芽大麦の混合使用。伝統的な味。
・シングルグレーン:1つの蒸留所で製造。トウモロコシなども使用し、軽やか。
・ブレンデッド:複数タイプのウイスキーをブレンド。現在の主流。

アイリッシュウイスキーの有名な銘柄

・ジェムソン(Jameson) 世界で最も売れているアイリッシュ。スムースで甘い。
・ブッシュミルズ(Bushmills) 北アイルランド。世界最古の蒸留所のひとつ。
・レッドブレスト(Redbreast) シングルポットスチルの代表格。芳醇でスパイシー。
・ティーリング(Teeling) 新興ながら品質に定評。革新的なカスク熟成が魅力。
・グリーンスポット(Green Spot) リミテッドで希少。香り高く滑らか。

アイリッシュウイスキーの楽しみ方

・ストレート:トリプル蒸留の繊細な香りを堪能
・ロックや水割り:マイルドでまろやか
・アイリッシュコーヒー:温かいコーヒーにウイスキー+砂糖+生クリーム
・カクテル:ウイスキーサワー、オールドファッションドなどにも相性◎

3. アメリカ(バーボン・ライウイスキーなど)

アメリカンウイスキーは、アメリカ合衆国内で製造されたウイスキーの総称で、連邦政府の法律により製造基準が厳しく定められています。

主な種類(代表的な5タイプ)

・バーボン(Bourbon) 51%以上がトウモロコシ 甘くてバニラ香、濃厚な味わい
・テネシーウイスキー(Tennessee Whiskey) ほぼバーボンと同じ チャコール・メローイングによる滑らかさ
・ライウイスキー(Rye Whiskey) 51%以上がライ麦 スパイシーでシャープ
・ウィートウイスキー(Wheat Whiskey) 51%以上が小麦 まろやかで柔らかい口当たり
・コーンウイスキー(Corn Whiskey) 80%以上がトウモロコシ 甘くて軽やか、熟成なしの場合も

バーボンの定義(連邦規定による)

以下の条件を満たすと「バーボン」と名乗れます。

・アメリカ国内で製造されていること
・原料の51%以上がトウモロコシ
・新しい内側を焦がしたオーク樽で熟成
・蒸留時アルコール度数は80%以下
・樽詰め時は62.5%以下
・添加物を加えないこと

熟成期間に制限はないが、「ストレート・バーボン」を名乗るには最低2年熟成が必要です(2~4年のものは熟成年数を表示する義務あり)。

アメリカンウイスキーの有名な銘柄

・ジャックダニエル テネシー 滑らかで飲みやすく、甘くまろやか
・メーカーズマーク(Maker’s Mark) バーボン 小麦使用、柔らかい味わい
・ワイルドターキー(Wild Turkey) バーボン パンチのある辛口、度数高めもあり
・バッファロートレース(Buffalo Trace) バーボン スタンダードながら完成度が高い
・ウッドフォードリザーブ(Woodford Reserve) バーボン 香り豊かで複雑、上品
・ブレットライ(Bulleit Rye) ライ スパイシーで爽快なキレ味

アメリカンウイスキーの楽しみ方

ストレートやロック:濃厚なバーボンの甘さやコクをダイレクトに

ハイボール(Bourbon & Soda):爽快な飲み方。ライウイスキーとの相性も良い

カクテル:マンハッタン、オールドファッションド、ウイスキーサワーなど名作多数

クラフトバーボンの楽しみ:近年はスモールバッチやシングルバレルも人気

4. カナダ(カナディアンウイスキー)

カナディアンウイスキーは、カナダで製造されるウイスキーの総称で、別名「ライ・ウイスキー(Rye Whisky)」とも呼ばれることがあります(※ただし、実際にライ麦が多く含まれていないことも多いです)。

カナディアンウイスキーの定義

カナダ連邦法により、カナディアンウイスキーは以下のように定義されています。

・カナダ国内で製造・熟成されていること
・穀物を原料とすること(トウモロコシが多いが、ライ麦、小麦、大麦なども)
・容量700リットル以下の木製樽で、最低3年以上熟成すること
・アルコール度数40%以上で瓶詰されること

カナディアンウイスキーの特徴

・ライトでスムース バーボンやスコッチに比べて口当たりが軽く、クセが少ない
・ライ麦を使用することが多い スパイシーさやドライな印象を与えることもある
・複数の原酒をブレンド グレーンウイスキーとフレーバリングウイスキー(香味付け用)を混ぜることでバランス良い味わいに
・カクテルにも最適 マイルドなのでミキサーとよく合う

カナディアンウイスキーの有名な銘柄

・カナディアンクラブ(Canadian Club) 最も有名なブランド。ライトでバランス良く飲みやすい。
・クラウンローヤル(Crown Royal) プレミアム路線。滑らかでリッチな口当たり。
・Wiser’s(ワイザーズ) カナダの老舗。多様なラインアップで本格派にも人気。
・Forty Creek(フォーティクリーク) クラフト系の注目株。香り豊かでモルト感強め。
・Lot No. 40 ライ麦比率の高いクラフトウイスキー。スパイシーで通好み。

カナディアンウイスキーの楽しみ方

・ストレート/ロック:繊細な風味を楽しみたいときに
・ハイボール:クセがないので非常に飲みやすい
・カクテル:マンハッタンやオールドファッションドにも合う
・ミキサー割り(ジンジャーエール・コーラなど):初心者向けに最適

5. 日本(ジャパニーズウイスキー)

日本国内で製造・熟成されたウイスキーを指しますが、2021年以前は明確な法的定義が存在せず、他国産の原酒を使った「日本風ウイスキー」も存在していました。

2021年に日本洋酒酒造組合によって「ジャパニーズウイスキー表示に関する基準」が策定され、信頼性のある製品が明確化されました。

ジャパニーズウイスキー表示基準

以下の条件をすべて満たしたものが「ジャパニーズウイスキー」と名乗れます。

・原料は日本国内で得られる水と穀物
・日本国内で糖化、発酵、蒸留が行われている
・木製樽(容量700L以下)で日本国内にて3年以上熟成
・日本国内で瓶詰め
・着色料はカラメルのみ許可

ジャパニーズウイスキーの特徴

繊細でバランスの取れた味わいで、スコッチをルーツにしつつ日本人の味覚に合わせて軽やかで滑らか。

職人技とブレンド文化 ブレンダーの技術が光る。

原酒の個性を巧みに組み合わせる自然との調和 地元の水や気候、森林を活かした製法が多い。

少量生産・限定リリースが多いためプレミアム性が高く、世界的に人気。

歴史的背景

1923年:サントリー創業者・鳥井信治郎が山崎蒸溜所を設立(日本初の本格的ウイスキー蒸留所)

竹鶴政孝:スコットランドで学び、日本のウイスキー製造に革命をもたらした人物。のちにニッカウヰスキーを創業。

2000年代以降:国際的な賞を次々受賞し、世界的ブームへ

ジャパニーズウイスキーの有名銘柄

・山崎(サントリー) 山崎12年、18年 フルーティーで華やか、奥深い味わい
・白州(サントリー) 白州12年、白州NA 爽やかでハーバル、軽快な飲み口
・余市(ニッカ) 余市シングルモルト 重厚でピーティー、スモーキー感あり
・宮城峡(ニッカ) 宮城峡シングルモルト 柔らかくフルーティーな香り
・イチローズモルト(秩父) イチローズモルトカードシリーズなど 小規模ながら世界的評価が高い
・嘉之助、厚岸、津貫、駒ヶ岳など クラフト系 地元素材や気候を活かした新興蒸留所が急成長中

ジャパニーズウイスキーの楽しみ方

・ストレート:熟成感や香りをダイレクトに感じたい時
・ロック:ゆっくり変化を楽しみたい時
・水割り:和食や繊細な味と合わせやすい
・ハイボール:軽やかで爽快、和食全般にマッチ
・お湯割り:寒い季節におすすめ、香り立ちが良い

世界での評価

サントリー「響21年」や「山崎18年」などは、世界的なウイスキーアワードを多数受賞

海外ではプレミア価格が付くこともあり、「手に入りにくいウイスキー」としての地位も確立

イチローズモルトのカードシリーズは、ウイスキー界のトレーディングカードと称され、コレクター垂涎

まとめ

ウイスキーがない生活なんて考えられないくらいのウイスキー好きなんですが、健康には気を付けつつ、適度な量で楽しめたらいいですね。

それでは素敵なウイスキーライフを!

ABOUT ME
いちらんデータベース
ネット上に散らばっている「もの・こと」などの種類を一覧で見れます。