ゲーム・アニメ PR

【13種類】鬼滅の刃に登場する呼吸の一覧

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、『鬼滅の刃』に登場する呼吸法・使い手・特徴を、できるだけ詳しくまとめました。

このサイトの概要

鬼滅の刃の呼吸とは?

『鬼滅の刃』世界で、
人間が鬼に対抗するために生み出された戦闘技術のことです。

単なる「剣術」ではなく、
特別な呼吸法(全集中の呼吸)によって、

身体能力を極限まで高め、常人では到底不可能な動きを可能にし、

鬼の頑丈な肉体を破壊できるようにするためのものです。

水の呼吸

使い手 冨岡義勇、鱗滝左近次、錆兎、真菰、竈門炭治郎(初期)

流れる水のように、自然体かつ柔軟に動く呼吸法。

防御、攻撃、カウンターすべてにバランスが取れていて、水の「形を持たない」特性を極めると無駄な動きが消えます。

壱ノ型 水面斬り(みなもぎり)

静かな水面をなぞるように、横一文字に斬る基本技。

広範囲の雑魚を一閃でまとめて倒せる。

弐ノ型 水車(みずぐるま)

身体を回転させながら、垂直・水平どちらにも対応できる回転斬り。

主に縦方向の敵や高所への攻撃に有効。

参ノ型 流流舞い(りゅうりゅうまい)

流れるように前進しながら連続で斬る技。

障害物の間を縫うように動き、回避性能も高い。

肆ノ型 打ち潮(うちしお)

大波のうねりのような、力強い連撃。

複数の敵をなぎ倒す波状攻撃。

伍ノ型 干天の慈雨(かんてんのじう)

戦意のない相手を静かに、苦しめずに斬る。

介錯に使われる、優しさを秘めた技。

陸ノ型 ねじれ渦(ねじれうず)

自身の周囲を猛烈に回転しながら斬撃する。

敵を巻き込みながら切り裂く。

漆ノ型 雫波紋突き(しずくはもんづき)

一点を鋭く突き貫く突き技。

水滴が波紋を広げるようなイメージで正確無比。

捌ノ型 滝壺(たきつぼ)

上空から一気に降りかかる強力な一撃。

滝の勢いのような破壊力。

玖ノ型 水流飛沫・乱(すいりゅうしぶき・らん)

乱れ飛ぶ水流のように、軽やかに回避しながら斬り込む。

回避と攻撃を同時に行うスタイル。

拾ノ型 生生流転(せいせいるてん)

水流のように円を描きながら回転斬りを重ね、威力を増していく。

回れば回るほど威力が増幅する最終型。

拾壱ノ型 凪(なぎ)

冨岡義勇が独自に生み出した型。

周囲へのあらゆる攻撃を無効化する”絶対防御”。

義勇の精神の凪(静けさ)を具現化した超高等技。

炎の呼吸

使い手 煉獄杏寿郎、煉獄槇寿郎(元炎柱)

純粋な攻撃力を極限まで高めた呼吸法。

基本は直線的で力強く、正面突破を得意とする。

使い手の「心の炎(情熱)」と密接に関わり、精神力が技に直結する。

守りと受け流しより、前進と粉砕を重視している。

煉獄家に代々伝承されてきた。

壱ノ型 不知火(しらぬい)

刃を振り抜いた瞬間、前方に灼熱の火柱を走らせる。

強烈な踏み込みから放つ、直線一閃の必殺技。

弐ノ型 昇り炎天(のぼりえんてん)

上昇する炎を模した斬撃。

下から上へ斬り上げる動きで敵を打ち上げる。

参ノ型 気炎万象(きえんばんしょう)

周囲に向かって広範囲に爆発的な炎を撒き散らす。

多対一戦闘に適した派手な技。

肆ノ型 盛炎のうねり(せいえんのうねり)

大きなうねりを描きながら、渦巻く炎と共に斬撃。

炎の防御壁を作るような側面もある。

伍ノ型 炎虎(えんこ)

燃え盛る虎の姿を描く超高威力の斬撃。

巨大な虎が襲い掛かるような圧倒的迫力。

奥義 玖ノ型 煉獄(れんごく)

命を燃やす覚悟で繰り出す渾身の突撃斬撃。

突進しながら敵を焼き切る、煉獄家伝来の究極奥義。

猗窩座戦で使用し、肉体が崩壊しかけるほどの大技となった。

雷の呼吸

使い手 我妻善逸、桑島慈悟郎(善逸の師匠)、獪岳(元兄弟子)

雷のような「一瞬の爆発的な速さ」を極限まで高めた呼吸法。

スタートダッシュに全てを賭け、一撃で仕留めるのが基本。

基本的に”初動一発”が勝負。

持久戦は不向き。

特に脚力(踏み込み)に重きを置く。

善逸は壱ノ型だけを極限まで鍛え抜いて超進化させた。

壱ノ型 霹靂一閃(へきれきいっせん)

一瞬で間合いを詰め、超高速の一閃を叩き込む。

雷光のごとき速度で敵を切り裂く、雷の呼吸の代名詞。

壱ノ型 霹靂一閃六連(へきれきいっせんろくれん)

霹靂一閃を六回連続で叩き込む連撃版。

壱ノ型 霹靂一閃八連(へきれきいっせんはちれん)

さらに強化版、八連続斬り。

神速(しんそく)

善逸が極限覚醒した状態で放つ究極版。

弐ノ型 稲魂(いなだま)

雷が地面を這うように低い姿勢から水平に斬りつける。

広範囲の敵に対応可能な技。

参ノ型 聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)

小さな攻撃を高速で繰り返し大きな雷のような破壊を生み出す。

高速連撃で押し切るスタイル。

肆ノ型 遠雷(えんらい)

遠く離れた相手に向け鋭い突進攻撃を仕掛ける。

雷の音が遠くから響いてくるイメージの技。

伍ノ型 熱界雷(ねっかいらい)

地面から爆発するような雷撃斬撃。

上下の動きを駆使した立体攻撃。

陸ノ型 電轟雷轟(でんごうらいごう)

雷鳴が轟くような衝撃波を伴った広範囲攻撃。

周囲の敵をまとめて吹き飛ばす。

漆ノ型 火雷神(ほのいかづちのかみ)

善逸が自ら創り出した「雷の呼吸」の最終型。

雷神の化身のような速度と威力で、絶対必中の一撃を放つ。

兄弟子・獪岳を討つために編み出された、善逸だけの必殺技。

風の呼吸

使い手 不死川実弥(風柱)

「荒れ狂う暴風」をそのまま体現した超攻撃型の呼吸法。

攻撃範囲が非常に広く、乱戦や多対一に特に強い。

風圧をまとわせて斬撃することで、間接的なダメージも与える。

敵をなぎ払い、押し返し、吹き飛ばす破壊力を重視。

壱ノ型 塵旋風・削ぎ(じんせんぷう・そぎ)

刃を振るうと同時に暴風のような風圧で敵を削り裂く。

風そのものが刃となって遠距離攻撃も可能。

弐ノ型 爪々・科戸風(そうそう・しなとかぜ)

爪のように鋭く素早い斬撃を連続して繰り出す技。

しなやかかつ高速の風が、敵を切り刻む。

参ノ型 晴嵐風樹(せいらんふうじゅ)

静かな嵐のような風をまといながら素早く相手の隙を突く。

防御と攻撃のバランスが取れた技。

肆ノ型 昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん)

地面を巻き上げ巨大な砂塵の嵐を作り出す。

視界を奪いながら広範囲の敵を攻撃する戦術的な技。

伍ノ型 木枯らし颪(こがらしおろし)

冷たく鋭い突風を叩きつけるように斬る。

空気を切り裂き、刺すような痛みを与える。

陸ノ型 黒風煙嵐(こくふうえんらん)

黒い風煙に紛れて奇襲攻撃を仕掛ける。

姿を消しながら高速斬撃を繰り出す隠密技。

漆ノ型 勁風・天狗風(けいふう・てんぐかぜ)

極限まで圧縮した風を一気に放出して押し出す大技。

風の暴力で敵をまとめて吹き飛ばす。

捌ノ型 初烈風・切り裂き(しょれつふう・きりさき)

荒れ狂う烈風のごとく前方に向かって乱れ斬り。

風刃による広範囲切断攻撃。

岩の呼吸

使い手 悲鳴嶼行冥(岩柱)

「大地のような絶対的安定」と「巨岩を砕く力強さ」を合わせ持つ呼吸。

身体能力の底上げが特に激しく、鬼殺隊随一のパワーを誇る。

超重量武器(鉄球と斧を鎖で繋いだもの)を自在に操るため、制御力も求められる。

動きは遅そうでいて、実は「一撃必中」に極振りされている。

悲鳴嶼は盲目にもかかわらず、周囲を”心の目”で完璧に感知する異常な戦闘感覚を持つ。

壱ノ型 蛇紋岩・双極(じゃもんがん・そうきょく)

両武器を振り回し、蛇がとぐろを巻くように攻撃する。

接近する敵を広範囲で薙ぎ払う防衛・攻撃兼用技。

弐ノ型 天面砕き(てんめんくだき)

鉄球を叩きつけ、真上から敵を粉砕する。

巨大な岩をも叩き割る威力を持つ強烈な一撃。

参ノ型 岩軀の膚(がんくのはだえ)

防御に特化した技。

肉体を鉄壁のように固め、攻撃を無効化しながら反撃のチャンスを狙う。

肆ノ型 流紋岩・速征(りゅうもんがん・そくせい)

流れるような連続攻撃を、超重量の武器で叩き込む。

速度と威力を両立させた岩の流れを模した技。

伍ノ型 瓦輪刑部(がりんぎょうぶ)

鎖を最大限活用し、敵を拘束しながら粉砕する。

まさに”裁きを下す”かのような終焉の技。

花の呼吸

使い手 胡蝶カナエ(元花柱)、栗花落カナヲ

「華麗さと鋭さ」を極限まで高めた、繊細かつ破壊力のある呼吸法。

攻防一体のバランス型。

柔らかい動きから、鋭利な一撃を生み出す。

視覚に頼る部分が大きく、極限の「動体視力」「洞察力」が必要。

カナヲは後に独自で“花の呼吸”をさらに昇華させた。

「心を殺して動く」心が揺れない者に向いた呼吸法でもある。

壱ノ型 初見・桜花(しょけん・おうか)

桜の花びらが舞うように、優雅に敵を斬り裂く一撃。

見た目は柔らかいが、殺傷力は非常に高い。

弐ノ型 御影梅(みかげうめ)

素早いステップで敵の死角に回り込み鋭く突き刺す。

「影」となるような動きを取り入れた奇襲技。

参ノ型 紅梅の揺らめき(こうばいのゆらめき)

軽やかに舞いながら連続斬撃を繰り出す。

動きが読みにくく、相手に的を絞らせない。

肆ノ型 徒の芍薬(あだのしゃくやく)

広範囲を花弁のように切り裂く防御も兼ねた技。

複数の敵にも対応可能。

伍ノ型 徒花(あだばな)散る(ちる)

儚くも致命的な斬撃を放つフィニッシュ技。

防御を捨てた一点集中攻撃。

陸ノ型 渦桃(うずもも)

螺旋を描きながら接近し捻りを加えた斬撃を叩き込む。

敵のガードをすり抜けるための高等技術。

彼岸朱眼(ひがんしゅがん)

カナヲ専用技。

瞬間的に動体視力を極限まで引き上げ、相手の動きを完全に見切る。

ただし、目の毛細血管が破壊されるため連続使用不可。

命を削る、超リスク型の覚醒技。

蛇の呼吸

使い手 伊黒小芭内(蛇柱)

「蛇のような不規則な軌道」で攻撃を繰り出す超技巧派の呼吸。

直線ではなく、曲線・螺旋・捻じれを多用した変則的な剣筋。

敵の予測を完全に外すため、通常の防御が困難。

小柄な体格を活かし、低く滑るような動きも得意とする。

日輪刀も特殊で、波打った形状(蛇腹状)になっている。

伊黒は小型の蛇「鏑丸(かぶらまる)」と共に戦いさらに死角を突く。

壱ノ型 委蛇斬り(いだぎり)

蛇のように捻じれた刃筋で、敵を縫うように切り裂く。

相手の攻撃の隙間をすり抜ける超精密な一撃。

弐ノ型 狭頭の毒牙(はづのどくが)

急所を的確に突く、蛇の毒牙のような連続突き。

弱点を見抜いた刺突を浴びせる。

参ノ型 塒締め(とぐろじめ)

蛇が獲物を締め付けるように、敵を絡め取りつつ切断する。

回り込む動きから、逃げ道を完全に封じる。

肆ノ型 頸蛇双生(けいじゃそうせい)

双蛇が絡み合うような二重螺旋の斬撃を繰り出す。

同時に複数の方向から攻めるため、回避は極めて困難。

伍ノ型 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)

長大な蛇の動きのごとく、連続的にうねりながら攻撃。

広範囲を制圧し、逃げ場を奪う。

霞の呼吸

使い手 時透無一郎(霞柱)

「霞のように一瞬で現れ、一瞬で消える」という極限のスピードと軽やかさを追求した呼吸法。

無一郎の戦い方は、予測不可能な動きと変則的な攻撃で相手を圧倒。

高い戦闘感覚と、剣技における瞬時の判断力が要求される。

技自体は非常に繊細で、致命的な隙間に鋭く斬り込む。

壱ノ型 朧(おぼろ)

霞のように見えないように相手に迫り、わずかな隙間を突いて切り込む。

完全に「気配を消す」ことに重点を置いた技。

弐ノ型 霞雲(かうん)

霞のようにひらりと跳躍し、空中で相手の位置を見極めた瞬間に一撃。

予測を裏切る立体的な攻撃。

参ノ型 月霞(つきかすみ)

月光のような光の速さで接近し、瞬時に斬り裂く。

敵が反応する前に攻撃を終了させる。

肆ノ型 霞薙ぎ(かすみなぎ)

回転しながら広範囲を薙ぎ払う一撃。

素早く、かつ巧妙に相手の死角を狙う。

伍ノ型 霞吹雪(かすみふぶき)

自分の周囲を霞のように切り裂き、まるで吹雪のように刃を舞わせる。

近接戦での強力な反撃技。

陸ノ型 雪霞(ゆきかすみ)

雪のように静かに、しかし確実に敵に近づき、一撃を加える。

相手に気づかれないうちに攻撃を終わらせる。

漆ノ型 幻霞(げんかすみ)

影を背負うように相手を欺き、実体と虚体を使い分けて攻撃。

目の前に現れる前に、敵の心を掴む幻のような一撃。

音の呼吸(おとのこきゅう)

雷の呼吸の派生。

使い手「音柱」宇髄天元(うずいてんげん)。

派手で大規模な攻撃を得意とする、爆発的な破壊力を持った呼吸。

戦いの中で「音(振動や爆発音)」を使って敵をかく乱し、ダイナミックに仕留めるスタイル。

※音の呼吸は、「型」の数が比較的少ないです。

宇髄天元は独自に戦法(「譜面」=敵の動きを音楽に見立てる分析法)を使っていて、型に頼りきっていないのも特徴です。

壱ノ型・轟(とどろき)

爆発を伴う豪快な一撃で空間全体を大音響で震わせ、敵に混乱とダメージを与える。

肆ノ型・響斬無間(きょうざんむけん)

二刀を回転させながら無数の爆発を引き起こし、広範囲にわたって敵をなぎ払う連続攻撃。

伍ノ型・鳴弦奏々(めいげんそうそう)

太鼓を打ち鳴らすように、一定のリズムを取りながら連続斬撃を繰り出す。

リズムに乗ることで動きにブレがなくなり、安定した戦いができる。

恋の呼吸(こいのこきゅう)

炎の呼吸から派生した呼吸。

使い手は鬼殺隊の「恋柱」甘露寺蜜璃(かんろじ みつり)。

しなやかさ・柔軟さ・スピードに特化した、とても感情豊かな剣術スタイル。


甘露寺の特殊な筋肉構造(常人の約8倍の筋肉密度)と、圧倒的な柔軟性が前提になった唯一無二の呼吸。

壱ノ型・初恋のわななき(はつこいのわななき)

恋に落ちたときのような一瞬の爆発力を斬撃に変える、速攻の突撃斬り。

弐ノ型・懊悩巡る恋(おうのうめぐるこい) 

しなやかな動きで広範囲を一気に斬り払う技。愛情のように、相手を包み込むような軌道を描く。

参ノ型・恋猫しぐれ(こいねこしぐれ)

猫のような身軽さで素早く跳び回り、敵を翻弄しながら斬る。

肆ノ型・猫足恋風(ねこあしこいかぜ)

音を立てずに静かに接近し、鋭い一撃を加えるステルス型の斬撃。

伍ノ型・揺らめく恋情・乱れ爪(ゆらめくれんじょう・みだれづめ)

しなやかな剣さばきで、無数の斬撃を繰り出す高速連撃。

陸ノ型・猫柳乱舞(ねこやなぎらんぶ)

しだれ柳のようにしなやかに、広範囲を美しく舞いながら連続攻撃する大技。

獣の呼吸(けだもののこきゅう)

伊之助(嘴平伊之助)が独自に編み出した呼吸法。

山で育った野生の感覚を活かして、獣のような本能に従って戦うスタイル。

荒々しく予測不能、瞬間的な勘とパワーに特化してる。

※公式には「〇〇の呼吸」の中でも、完全オリジナル

壱ノ牙・穿ち抜き(うがちぬき)

真っ直ぐ敵に突進して、二刀で一点を貫く突き技。超攻撃的。

弐ノ牙・切り裂き(きりさき) 

二刀を交互に振り回し、目の前の対象を細かく切り裂く連続斬り。

参ノ牙・喰い裂き(くいざき)

刃を深く食い込ませるように、敵の肉体をえぐる近距離必殺技。

肆ノ牙・切細裂き(きりこまざき)

小刻みに何度も斬りつける技。まるで獣の爪でひっかくようなスタイル。

伍ノ牙・狂い裂き(くるいざき) 

乱れ斬り。全方向を無差別に斬りまくる、暴風のような技。

陸ノ牙・乱杭咬み(らんぐいがみ)

二刀を両側からギザギザに噛みつかせるような動きで、対象を砕き切る。

漆ノ型・空間識覚(くうかんしきかく) 

獣の勘を極限まで高め、半径数十メートル以内の敵の位置を察知できる。

捌ノ型・爆裂猛進(ばくれつもうしん)

一直線に猛ダッシュ!動き出したら止まらない、超パワー特攻技。

玖ノ牙・伸・うねり裂き(しん・うねりざき) 

体を極端にしならせながら敵を切り裂く。避けにくい変則的な斬撃。

拾ノ牙・円転旋牙(えんてんせんが)

回転しながら二刀をぐるぐる振り回して、周囲の敵を一掃する大技。

日の呼吸(ヒノカミ神楽)

使い手 継国縁壱、竈門炭治郎

すべての呼吸の「源流」となった最強の呼吸。

縁壱が自然体で使った技が基になり、他の呼吸が生まれた。

連続使用することで、呼吸と体術が「無限の円環」を描き、肉体を超越する境地に至る。

竈門家では、神楽の舞い(ヒノカミカグラ)として代々受け継がれていた。

壱ノ型 円舞(えんぶ)

大きく旋回しながら炎のように燃え上がる斬撃を放つ。

美しい円を描きながら敵を両断する。

弐ノ型 碧羅の天(へきらのてん)

大気を切り裂き、真上に向かって鋭く跳躍・斬撃する。

青空に溶けるような気配のない一撃。

参ノ型 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)

巨大な円形を描き、周囲の攻撃を一気に薙ぎ払う。

防御と反撃を兼ねる豪快な技。

肆ノ型 灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)

骨をも焼き尽くすような、高熱の連続斬り。

伍ノ型 陽華突(ようかとつ)

華が咲くような刺突攻撃。鋭く速い。

陸ノ型 日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう・かぶりまい)

龍が舞うように連続で斬りつける、華麗な大技。

漆ノ型 斜陽転身(しゃようてんしん)

日の入りのように沈み込んで回避しながら斬撃。回避技も兼ねる。

捌ノ型 飛輪陽炎(ひりんかげろう)

陽炎のように揺らめき、敵に距離感を誤認させる。

攻防一体のトリッキーな技。

玖ノ型 輝輝恩光(ききおんこう)

体ごと渦巻くように回転しながら跳躍、或いは前方に突進する技。

拾ノ型 火車(かしゃ)

車輪のように高速回転しながら突進する。威力もスピードも高い!

拾壱ノ型 幻日虹(げんにちこう)

太陽の虹の幻影のように、超高速の回避行動。残像を生む。

拾弐ノ型 炎舞(えんぶ)

二連続の斬撃。炎のように揺らめく連撃技。

拾参ノ型(未命名)

壱~拾弐までのすべての型を連続で絶え間なく繋ぐ最終奥義。

本来は、鬼舞辻無惨の不死性を断つための技。

月の呼吸

「日の呼吸」の使い手であった継国縁壱(つぎくによりいち)の双子の兄、

鬼になった上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)が独自に発展させた呼吸。

壱ノ型 闇月・宵の宮(やみづき・よいのみや)

無数の斬撃と三日月の刃が飛び交う、広範囲技。

弐ノ型 珠華ノ弄月(しゅかのろうげつ)

連続する円弧の斬撃で、まるで華が舞うように敵を切り裂く。

参ノ型 厳月・牡丹(げんげつ・ぼたん)

一点突破型の超高威力斬撃。弾丸のように突き抜ける。

伍ノ型 月魄災渦(げっぱくさいか)

災害の渦のように周囲を無差別に切り刻む。

陸ノ型 常世孤月・無間(とこよこげつ・むけん)

無間(終わりなき)連続斬撃。休む間もなく襲い掛かる。

ほか(未判明含む) さらに多くの型があるが、黒死牟は型と型を自由に繋げて戦うため明確な区切りが曖昧。

ちなみに、黒死牟の呼吸の型の数は異常に多く(数十種類以上)と示唆されています。

まとめ

独自に発展を遂げたり我流で編み出したりと様々な呼吸が登場する鬼滅の刃ですが、あなたはどの呼吸が好きですか?

個人的にはヒットアンドアウェイの霞の呼吸と、斬撃がヒットすると爆発する音の呼吸が結構好きです。

アニメ化や映画化も続々としている鬼滅の刃をぜひ楽しんでくださいね!

ABOUT ME
いちらんデータベース
ネット上に散らばっている「もの・こと」などの種類を一覧で見れます。