今回は化学で使われている元素の一覧をまとめました。
それぞれ
・原子番号
・元素名(日本語)
・英語名
・記号
に分けて記載しています。
- 元素の一覧
- 1. 水素
- 2. ヘリウム
- 3. リチウム
- 4. ベリリウム
- 5. ホウ素
- 6. 炭素
- 7. 窒素
- 8. 酸素
- 9. フッ素
- 10. ネオン
- 11. ナトリウム
- 12. マグネシウム
- 13. アルミニウム
- 14. ケイ素
- 15. リン
- 16. 硫黄
- 17. 塩素
- 18. アルゴン
- 19. カリウム
- 20. カルシウム
- 21. スカンジウム
- 22. チタン
- 23. バナジウム
- 24. クロム
- 25. マンガン
- 26. 鉄
- 27. コバルト
- 28. ニッケル
- 29. 銅
- 30. 亜鉛
- 31. ガリウム
- 32. ゲルマニウム
- 33. ヒ素
- 34. セレン
- 35. 臭素
- 36. クリプトン
- 37. ルビジウム
- 38. ストロンチウム
- 39. イットリウム
- 40. ジルコニウム
- 41. ニオブ
- 42. モリブデン
- 43. テクネチウム
- 44. ルテニウム
- 45. ロジウム
- 46. パラジウム
- 47. 銀
- 48. カドミウム
- 49. インジウム
- 50. スズ
- 51. アンチモン
- 52. テルル
- 53. ヨウ素
- 54. キセノン
- 55. セシウム
- 56. バリウム
- 57. ランタン
- 58. セリウム
- 59. プラセオジム
- 60. ネオジム
- 61. プロメチウム
- 62. サマリウム
- 63. ユウロピウム
- 64. ガドリニウム
- 65. テルビウム
- 66. ジスプロシウム
- 67. ホルミウム
- 68. エルビウム
- 69. ツリウム
- 70. イッテルビウム
- 71. ルテチウム
- 72. ハフニウム
- 73. タンタル
- 74. タングステン
- 75. レニウム
- 76. オスミウム
- 77. イリジウム
- 78. 白金(プラチナ)
- 79. 金
- 80. 水銀
- 81. タリウム
- 82. 鉛
- 83. ビスマス
- 84. ポロニウム
- 85. アスタチン
- 86. ラドン
- 87. フランシウム
- 88. ラジウム
- 89. アクチニウム
- 90. トリウム
- 91. プロトアクチニウム
- 92. ウラン
- 93. ネプツニウム
- 94. プルトニウム
- 95. アメリシウム
- 96. キュリウム
- 97. バークリウム
- 98. カリホルニウム
- 99. アインスタイニウム
- 100. フェルミウム
- 101. メンデレビウム
- 102. ノーベリウム
- 103. ローレンシウム
- 104. ラザホージウム
- 105. ドブニウム
- 106. シーボーギウム
- 107. ボーリウム
- 108. ハッシウム
- 109. マイトネリウム
- 110. ダームスタチウム
- 111. レントゲニウム
- 112. コペルニシウム
- 113. ニホニウム
- 114. フレロビウム
- 115. モスコビウム
- 116. リバモリウム
- 117. テネシン
- 118. オガネソン
- まとめ

元素の一覧
1. 水素
英語名:Hydrogen
記号:H
特徴: 最も軽い元素。無色・無臭・可燃性の気体。宇宙で最も多く存在する。
主な用途: 燃料電池、アンモニアの製造、ロケット燃料、金属の還元剤
2. ヘリウム
英語名:Helium
記号:He
特徴: 不活性気体で反応しにくい。非常に軽く、冷却効果が高い。
主な用途: バルーン、MRIの冷却、半導体製造、深海潜水用ガス
3. リチウム
英語名:Lithium
記号:Li
特徴: アルカリ金属の中で最も軽く、電気伝導性が高い。反応性が強い。
主な用途: リチウムイオン電池、セラミックス、抗うつ薬、核融合材料
4. ベリリウム
英語名:Beryllium
記号:Be
特徴: 硬くて軽く、X線を透過する。毒性がある。
主な用途: 航空宇宙材料、X線機器の窓、ミサイル構造材
5. ホウ素
英語名:Boron
記号:B
特徴: 非金属でありながら金属的性質も持つ。高温・高硬度に強い。
主な用途: 強化ガラス、洗剤、農業用肥料、半導体
6. 炭素
英語名:Carbon
記号:C
特徴: 多様な同素体(ダイヤモンド、黒鉛、グラフェン)。生命の基本元素。
主な用途: 鉛筆、鋼鉄、フィルター(活性炭)、有機化合物の基本
7. 窒素
英語名:Nitrogen
記号:N
特徴: 空気中に最も多く存在(約78%)。不活性で安定。
主な用途: 肥料、爆薬、食品保存、冷却材(液体窒素)
8. 酸素
英語名:Oxygen
記号:O
特徴: 生命維持に不可欠。高い反応性を持つ酸化剤。
主な用途: 医療用酸素、燃焼支援、製鉄、化学反応の促進
9. フッ素
英語名:Fluorine
記号:F
特徴: 最も反応性の高い元素。強い酸化力を持つ。猛毒。
主な用途: 歯磨き粉、テフロン加工、冷媒(古いタイプ)
10. ネオン
英語名:Neon
記号:Ne
特徴: 不活性気体で反応しない。冷却性がある。
主な用途: ネオンサイン、放電管、冷却ガス、レーザー技術
11. ナトリウム
英語名:Sodium
記号:Na
特徴: 柔らかく反応性が高いアルカリ金属。水と激しく反応して水素を発生。
主な用途: 食塩(NaCl)、ガラス製造、照明(ナトリウムランプ)、化学合成
12. マグネシウム
英語名:Magnesium
記号:Mg
特徴: 軽量で強度のある金属。燃焼時に白い光を放つ。
主な用途: 合金(自動車・航空機)、花火、医薬品(制酸剤)
13. アルミニウム
英語名:Aluminium
記号:Al
特徴: 軽くて柔らかいが、酸化皮膜により腐食しにくい。
主な用途: 飲料缶、窓枠、飛行機の材料、電線
14. ケイ素
英語名:Silicon
記号:Si
特徴: 半導体としての性質を持つ。地殻中に豊富に存在。
主な用途: 半導体(IC・トランジスタ)、太陽電池、ガラス
15. リン
英語名:Phosphorus
記号:P
特徴: 赤リンや黄リンなど同素体がある。生命に必須の元素。
主な用途: 肥料、洗剤、マッチ、DNAやATPの構成要素
16. 硫黄
英語名:Sulfur
記号:S
特徴: 黄色の非金属。臭気成分のもとになることもある。
主な用途: 硫酸の原料、農薬、火薬、ゴムの加硫
17. 塩素
英語名:Chlorine
記号:Cl
特徴: 有毒な黄緑色の気体。殺菌力が強い。
主な用途: 水道水の消毒、塩化ビニル(PVC)、漂白剤
18. アルゴン
英語名:Argon
記号:Ar
特徴: 不活性ガスの一種。大気中に微量存在。
主な用途: 溶接、電球、半導体製造の保護ガス
19. カリウム
英語名:Potassium
記号:K
特徴: 軟らかくて反応性が高いアルカリ金属。体内でも重要。
主な用途: 肥料、医薬品、火薬、食品添加物
20. カルシウム
英語名:Calcium
記号:Ca
特徴: 骨や歯の主成分。金属としてはやや硬くて銀白色。
主な用途: セメント、石灰、カルシウム剤、金属合金
21. スカンジウム
英語名:Scandium
記号:Sc
特徴: 軽くて強度の高い金属。希土類元素に近い性質を持つ。
主な用途: アルミ合金の添加剤、航空機材料、金属ハロゲンランプ
22. チタン
英語名:Titanium
記号:Ti
特徴: 軽量・高強度で耐食性に優れる金属。人体との親和性が高い。
主な用途: 航空機部品、人工骨、メガネフレーム、塗料(酸化チタン)
23. バナジウム
英語名:Vanadium
記号:V
特徴: 耐久性の高い金属。合金に添加すると強度が向上。
主な用途: 工具鋼、ジェットエンジン、電池(バナジウムレドックス電池)
24. クロム
英語名:Chromium
記号:Cr
特徴: 硬くて光沢があり、酸化に強い。
主な用途: ステンレス鋼、メッキ、防錆材、顔料
25. マンガン
英語名:Manganese
記号:Mn
特徴: 鉄との合金で硬さを増す。生体内でも重要。
主な用途: 鋼の脱酸剤、乾電池、肥料、顔料
26. 鉄
英語名:Iron
記号:Fe
特徴: 磁性を持つ代表的な金属。最も広く使われる金属材料。
主な用途: 鋼材、自動車、建築材料、調理器具
27. コバルト
英語名:Cobalt
記号:Co
特徴: 磁性があり、鮮やかな青色の顔料になる。ビタミンB12の構成元素。
主な用途: リチウム電池、超合金、磁石、放射線治療
28. ニッケル
英語名:Nickel
記号:Ni
特徴: 耐食性に優れ、光沢を持つ。合金材料として重宝。
主な用途: ステンレス鋼、電池(ニッケル水素)、コイン、メッキ
29. 銅
英語名:Copper
記号:Cu
特徴: 高い電気・熱伝導性を持つ赤みのある金属。
主な用途: 電線、配管、銅像、通貨(硬貨)
30. 亜鉛
英語名:Zinc
記号:Zn
特徴: 腐食に強い金属。酸との反応で水素を発生。
主な用途: メッキ、合金(真鍮)、乾電池、サプリメント
31. ガリウム
英語名:Gallium
記号:Ga
特徴: 30℃前後で溶ける金属。半導体材料として重要。
主な用途: LED、半導体(GaAs)、太陽電池、温度計
32. ゲルマニウム
英語名:Germanium
記号:Ge
特徴: 半導体性を持つ。ガラスと光学材料にも利用される。
主な用途: 光ファイバー、赤外線レンズ、トランジスタ、太陽電池
33. ヒ素
英語名:Arsenic
記号:As
特徴: 毒性が強い半金属。金属との合金で硬さを増す。
主な用途: 殺虫剤、半導体(GaAs)、ガラス製造、合金
34. セレン
英語名:Selenium
記号:Se
特徴: 光に反応する性質あり。電気伝導性が変化。
主な用途: コピー機の感光ドラム、ガラス着色、サプリメント
35. 臭素
英語名:Bromine
記号:Br
特徴: 赤褐色の液体で、揮発性が高く毒性もある。
主な用途: 難燃剤、写真フィルム、医薬品、殺菌剤
36. クリプトン
英語名:Krypton
記号:Kr
特徴: 不活性ガス。希少で、わずかに反応性がある。
主な用途: 高性能照明、レーザー、絶縁ガス
37. ルビジウム
英語名:Rubidium
記号:Rb
特徴: 非常に反応性が高いアルカリ金属。
主な用途: 原子時計、研究用途、光電子装置
38. ストロンチウム
英語名:Strontium
記号:Sr
特徴: 燃えると赤い炎を出す。放射性同位体も存在。
主な用途: 花火の赤色、テレビ管、放射線治療
39. イットリウム
英語名:Yttrium
記号:Y
特徴: 希土類元素に分類。酸化物は白色の粉末。
主な用途: LED、蛍光体、超伝導体、セラミック
40. ジルコニウム
英語名:Zirconium
記号:Zr
特徴: 耐腐食性が高く、核反応に強い。
主な用途: 原子炉の構造材、宝石(キュービックジルコニア)、セラミック
41. ニオブ
英語名:Niobium
記号:Nb
特徴: 強度と耐食性があり、超伝導特性も持つ金属。
主な用途: 超合金、ジェットエンジン部品、MRIの超伝導磁石
42. モリブデン
英語名:Molybdenum
記号:Mo
特徴: 高温に強く、硬度の高い金属。鉄との相性が良い。
主な用途: 耐熱鋼、工具、潤滑剤、原子炉部品
43. テクネチウム
英語名:Technetium
記号:Tc
特徴: 全て放射性同位体で構成される人工元素。
主な用途: 核医学(診断用の放射性トレーサー)
44. ルテニウム
英語名:Ruthenium
記号:Ru
特徴: 耐酸性の白色金属。触媒特性に優れる。
主な用途: 電気接点、触媒、電子部品、化学合成
45. ロジウム
英語名:Rhodium
記号:Rh
特徴: 高価で希少、非常に硬く腐食に強い。
主な用途: 自動車の排ガス触媒、ジュエリーのメッキ、反射材
46. パラジウム
英語名:Palladium
記号:Pd
特徴: 優れた吸水素性を持つ。プラチナに似た貴金属。
主な用途: 触媒、電極、宝飾品、歯科材料
47. 銀
英語名:Silver
記号:Ag
特徴: 最も電気伝導性が高い金属。抗菌性あり。
主な用途: 電子部品、宝飾品、貨幣、写真フィルム、抗菌素材
48. カドミウム
英語名:Cadmium
記号:Cd
特徴: 軟らかく毒性がある金属。耐食性に優れる。
主な用途: ニカド電池、メッキ、顔料、中性子吸収材
49. インジウム
英語名:Indium
記号:In
特徴: 柔らかく延性が高い。電子材料として重要。
主な用途: 液晶ディスプレイ(ITO膜)、半導体、はんだ合金
50. スズ
英語名:Tin
記号:Sn
特徴: 軟らかく酸化しにくい金属。ブリキに使われる。
主な用途: 缶詰のコーティング、はんだ、合金(青銅)
51. アンチモン
英語名:Antimony
記号:Sb
特徴: 銀白色の半金属。脆く、化合物は毒性あり。
主な用途: 耐火材料、合金(はんだ・バッテリー)、難燃剤
52. テルル
英語名:Tellurium
記号:Te
特徴: 銀白色の半金属で、金属との合金に使われる。
主な用途: 半導体、太陽電池(CdTe)、ゴム・プラスチックの安定剤
53. ヨウ素
英語名:Iodine
記号:I
特徴: 紫黒色の固体で昇華性あり。生体に不可欠な元素。
主な用途: 消毒薬、甲状腺治療、写真フィルム、栄養補助食品
54. キセノン
英語名:Xenon
記号:Xe
特徴: 不活性ガスでありながら、一部化合物を形成。
主な用途: 高輝度ランプ、麻酔ガス、イオン推進エンジン、レーザー
55. セシウム
英語名:Cesium
記号:Cs
特徴: 最も反応性が高いアルカリ金属の一つ。銀白色で軟らかい。
主な用途: 原子時計、石油探査、光電子機器
56. バリウム
英語名:Barium
記号:Ba
特徴: 銀白色の金属。水や空気と反応しやすい。
主な用途: X線造影剤、花火(緑色)、真空管、ガラスの添加剤
57. ランタン
英語名:Lanthanum
記号:La
特徴: 希土類元素(ランタノイド)の最初。柔らかい金属。
主な用途: 光学レンズ、ニッケル水素電池、触媒
58. セリウム
英語名:Cerium
記号:Ce
特徴: 酸化されやすい希土類金属。還元剤としても有効。
主な用途: 研磨剤(セリウム研磨)、触媒、蛍光体、ガラスの着色・脱色
59. プラセオジム
英語名:Praseodymium
記号:Pr
特徴: 黄緑色の希土類元素。強磁性を示すことがある。
主な用途: 永久磁石、ガラス・セラミックの着色、カーボンアーク照明
60. ネオジム
英語名:Neodymium
記号:Nd
特徴: 強い磁性を持つ希土類金属。非常に強力な磁石に使われる。
主な用途: ネオジム磁石(スピーカー・モーター)、レーザー、着色ガラス
61. プロメチウム
英語名:Promethium
記号:Pm
特徴: 全ての同位体が放射性。自然界にはほとんど存在しない。
主な用途: 発光塗料、原子力電池、研究用放射線源
62. サマリウム
英語名:Samarium
記号:Sm
特徴: 磁性を持つ希土類元素。中性子吸収能力が高い。
主な用途: サマリウムコバルト磁石、原子炉制御棒、レーザー材料
63. ユウロピウム
英語名:Europium
記号:Eu
特徴: 非常に活性の高い希土類金属。蛍光性に優れる。
主な用途: 蛍光体(赤色発光)、セキュリティインク、テレビ・モニター
64. ガドリニウム
英語名:Gadolinium
記号:Gd
特徴: 優れた磁性を持ち、温度に応じて性質が変わる。
主な用途: MRI造影剤、中性子吸収材、磁性冷却
65. テルビウム
英語名:Terbium
記号:Tb
特徴: 緑色の蛍光を発する希土類元素。磁性もある。
主な用途: 蛍光体、磁性材料、音響デバイス
66. ジスプロシウム
英語名:Dysprosium
記号:Dy
特徴: 高温でも磁性を保つ希土類元素。磁石の補強材として重要。
主な用途: ネオジム磁石の添加剤、原子炉制御棒、照明機器
67. ホルミウム
英語名:Holmium
記号:Ho
特徴: 非常に強い磁性を持つ金属。熱中性子を強く吸収。
主な用途: 核分裂制御材、磁気材料、特殊合金
68. エルビウム
英語名:Erbium
記号:Er
特徴: 光ファイバー用の増幅材として使われる。ピンク色の酸化物が特徴。
主な用途: 光通信、レーザー、着色ガラス
69. ツリウム
英語名:Thulium
記号:Tm
特徴: 比較的希少で、青緑色の蛍光を発する。
主な用途: 携帯X線装置、蛍光体、レーザー
70. イッテルビウム
英語名:Ytterbium
記号:Yb
特徴: 柔らかく、圧力により半導体→金属の性質変化を示す。
主な用途: 原子時計、レーザー、特殊合金、研究用途
71. ルテチウム
英語名:Lutetium
記号:Lu
特徴: 最も重いランタノイド元素。安定しており希少。
主な用途: PETスキャナーのシンチレータ、触媒、原子時計、研究用途
72. ハフニウム
英語名:Hafnium
記号:Hf
特徴: 高融点・耐食性に優れる。ジルコニウムと性質が似ている。
主な用途: 原子炉部品、電子材料、プラズマカッター電極
73. タンタル
英語名:Tantalum
記号:Ta
特徴: 腐食に非常に強く、生体適合性が高い。
主な用途: コンデンサー、医療用インプラント、化学装置
74. タングステン
英語名:Tungsten
記号:W
特徴: 全元素中で最も融点が高い。非常に硬い金属。
主な用途: 電球フィラメント、切削工具、X線ターゲット
75. レニウム
英語名:Rhenium
記号:Re
特徴: 高融点で耐熱性・耐食性に優れる希少金属。
主な用途: ジェットエンジン、触媒、電気接点、温度計測
76. オスミウム
英語名:Osmium
記号:Os
特徴: 最も高密度な金属で、非常に硬い。青白い光沢あり。
主な用途: 万年筆のペン先、電気接点、合金、触媒
77. イリジウム
英語名:Iridium
記号:Ir
特徴: 非常に腐食に強く、重くて硬い。
主な用途: 電極、ペースメーカー部品、耐食合金、記録媒体
78. 白金(プラチナ)
英語名:Platinum
記号:Pt
特徴: 安定性・耐食性に非常に優れた貴金属。化学反応を促進。
主な用途: 触媒(自動車排ガス)、宝飾品、医療機器、化学反応容器
79. 金
英語名:Gold
記号:Au
特徴: 展性・延性に優れ、酸化しにくい。導電性も高い。
主な用途: 宝飾品、電子部品、通貨、メダル、歯科治療
80. 水銀
英語名:Mercury
記号:Hg
特徴: 常温で液体の唯一の金属。毒性がある。
主な用途: 温度計、蛍光灯、スイッチ、金の採取(かつて)
81. タリウム
英語名:Thallium
記号:Tl
特徴: 非常に毒性が高く、柔らかい金属。酸化しやすい。
主な用途: 光電子材料、低融点ガラス、赤外線機器、殺鼠剤(使用制限あり)
82. 鉛
英語名:Lead
記号:Pb
特徴: 重くて柔らかく、毒性がある。電気・音を遮る性質。
主な用途: バッテリー(鉛蓄電池)、放射線遮蔽、弾丸、はんだ
83. ビスマス
英語名:Bismuth
記号:Bi
特徴: 鉛に似ているが毒性が低く、虹色の酸化皮膜が特徴。
主な用途: 医薬品(制酸剤)、化粧品、低融点合金、花火
84. ポロニウム
英語名:Polonium
記号:Po
特徴: 強い放射性を持つ希少元素。自然界では非常に微量。
主な用途: 静電気除去装置、研究用放射線源、宇宙探査機の熱源
85. アスタチン
英語名:Astatine
記号:At
特徴: 非常に希少な放射性ハロゲン元素。化学的性質はヨウ素に似る。
主な用途: 医療(がん治療の放射線治療用同位体・研究段階)
86. ラドン
英語名:Radon
記号:Rn
特徴: 放射性の希ガス。天然にウラン鉱石から発生。
主な用途: 医療(放射線療法)、温泉、放射線測定(現在は限定的)
87. フランシウム
英語名:Francium
記号:Fr
特徴: 極めて不安定な放射性元素で、自然界にほとんど存在しない。
主な用途: 研究用途のみ(極めて短寿命)
88. ラジウム
英語名:Radium
記号:Ra
特徴: 強い放射性を持ち、かつては夜光塗料に使われた。
主な用途: 医療(がん治療)、研究用途(現在はほぼ使用されない)
89. アクチニウム
英語名:Actinium
記号:Ac
特徴: 最初に発見されたアクチノイド元素で放射性がある。
主な用途: 放射線治療、研究用途、同位体電池
90. トリウム
英語名:Thorium
記号:Th
特徴: 弱い放射性を持ち、原子力利用の可能性あり。
主な用途: 原子炉燃料、ガスマントル、航空合金(過去)
91. プロトアクチニウム
英語名:Protactinium
記号:Pa
特徴: 放射性が強く、非常に希少で反応性が高い金属。
主な用途: 研究用途のみ(核物理学・放射線化学)
92. ウラン
英語名:Uranium
記号:U
特徴: 放射性が強く、核分裂性を持つ。重い金属。
主な用途: 原子力発電、核兵器、放射線遮蔽材
93. ネプツニウム
英語名:Neptunium
記号:Np
特徴: 人工的に作られるアクチノイド。アルファ崩壊を起こす。
主な用途: 原子力燃料の再処理、放射線源、研究用
94. プルトニウム
英語名:Plutonium
記号:Pu
特徴: 強い放射性を持ち、核分裂性が高い。
主な用途: 核兵器、原子力発電、深宇宙探査機の電源(RTG)
95. アメリシウム
英語名:Americium
記号:Am
特徴: 人工的に作られる放射性金属。アルファ線を放出。
主な用途: 煙探知機、放射線源、研究用途
96. キュリウム
英語名:Curium
記号:Cm
特徴: 高い放射能を持つアクチノイド元素。
主な用途: 宇宙探査機の電源(RTG)、研究用途
97. バークリウム
英語名:Berkelium
記号:Bk
特徴: 放射性の強い人工元素で極めて希少。
主な用途: 研究用途(超重元素の合成など)
98. カリホルニウム
英語名:Californium
記号:Cf
特徴: 非常に強い中性子線を放出。小型中性子源として重要。
主な用途: 中性子照射装置、金属探査、がん治療研究
99. アインスタイニウム
英語名:Einsteinium
記号:Es
特徴: 高度な研究でしか得られない人工元素。放射性が非常に強い。
主な用途: 基礎研究(超重元素の合成など)
100. フェルミウム
英語名:Fermium
記号:Fm
特徴: 非常に重い人工元素で、短寿命。大量には作れない。
主な用途: 研究用途のみ(核化学・原子構造の研究)
101. メンデレビウム
英語名:Mendelevium
記号:Md
特徴: 強い放射性を持つ人工元素。非常に短寿命。
主な用途: 核化学研究、超重元素合成の研究材料
102. ノーベリウム
英語名:Nobelium
記号:No
特徴: 放射性の高い人工元素。化学的性質はアクチノイドに類似。
主な用途: 研究用途のみ
103. ローレンシウム
英語名:Lawrencium
記号:Lr
特徴: アクチノイド系列の最終元素。陽イオンとして安定。
主な用途: 基礎研究(周期表の構造研究など)
104. ラザホージウム
英語名:Rutherfordium
記号:Rf
特徴: 遷移金属に分類される超重元素。非常に短寿命。
主な用途: 基礎研究のみ(存在確認・反応性の観測)
105. ドブニウム
英語名:Dubnium
記号:Db
特徴: 化学的にはタンタルに似ているとされる。人工元素。
主な用途: 基礎科学研究用途
106. シーボーギウム
英語名:Seaborgium
記号:Sg
特徴: 強い放射性。周期表の第6族に属する。
主な用途: 原子構造と周期性の研究
107. ボーリウム
英語名:Bohrium
記号:Bh
特徴: 化学的にはレニウムに似ると予測されている。
主な用途: 基礎研究(反応性・化学周期の検証)
108. ハッシウム
英語名:Hassium
記号:Hs
特徴: 超重元素で、非常に短命。金属的性質を持つと考えられる。
主な用途: 基礎物理・化学研究
109. マイトネリウム
英語名:Meitnerium
記号:Mt
特徴: 非常に短寿命の人工元素で、物性はほとんど未知。
主な用途: 存在確認・核物理研究
110. ダームスタチウム
英語名:Darmstadtium
記号:Ds
特徴: 原子番号110の人工元素。金属に近い性質が予想される。
主な用途: 核物理学・周期表研究
111. レントゲニウム
英語名:Roentgenium
記号:Rg
特徴: 極めて重く短命な人工元素。金や銀に似た性質と予測。
主な用途: 基礎科学研究のみ
112. コペルニシウム
英語名:Copernicium
記号:Cn
特徴: 揮発性の高い金属と予測される。
主な用途: 基礎研究・周期表の化学的検証
113. ニホニウム
英語名:Nihonium
記号:Nh
特徴: 日本で発見された元素。第13族に属し、ガリウムなどに類似。
主な用途: 周期表研究・日本の科学的貢献の象徴
114. フレロビウム
英語名:Flerovium
記号:Fl
特徴: 第14族に属し、鉛に似た性質を持つとされる。
主な用途: 核構造・安定性の研究
115. モスコビウム
英語名:Moscovium
記号:Mc
特徴: 非常に重く、安定性の「魔法数」研究の対象。
主な用途: 超重元素の化学・物理研究
116. リバモリウム
英語名:Livermorium
記号:Lv
特徴: 持続時間が非常に短く、元素周期表の拡張研究に用いられる。
主な用途: 核物理・原子構造の研究
117. テネシン
英語名:Tennessine
記号:Ts
特徴: ハロゲンに属すると考えられているが、ほとんど不明。
主な用途: 存在確認・周期性の検証
118. オガネソン
英語名:Oganesson
記号:Og
特徴: 最も重い既知の元素。不活性ガスに分類されるが、金属的性質も?
主な用途: 存在そのものが研究対象。安定性・周期表の限界を探る
まとめ
学生時代に習った気がしますが、日常生活で使うのってごくわずかなので忘れちゃってますよね。
何かの参考になれば嬉しいです!
