企業・サービス PR

【69種類】Googleのサービス一覧

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回はGoogleの提供する主なサービスを一覧でまとめました。

このサイトの概要

検索・情報取得

1.Google 検索

内容:世界最大の検索エンジン。ウェブサイト、画像、動画、ニュース、地図、ショッピングなどあらゆる情報を瞬時に検索できます。

特徴:

自然言語処理による検索精度の高さ

ローカライズされた検索結果

「強調スニペット」や「ナレッジパネル」など情報の要約表示

音声検索・画像検索にも対応

2.Google ニュース(Google News)

内容:世界中のニュースを集約して表示するニュース配信サービス。

特徴:

関心のある分野を選んでカスタマイズ可能

地域別・トピック別・メディア別の表示が可能

信頼性の高いメディア記事を中心に配信

3.Google レンズ(Google Lens)

内容:カメラで映した画像から検索や翻訳ができるアプリ。

特徴:

写真の中の文字を翻訳・コピー可能

植物・動物・建物・商品などの情報を調べられる

ファッションアイテムやバーコードから通販情報を探せる

4.Google アシスタント

内容:スマートフォンやスマートスピーカーで音声操作が可能なAIアシスタント。

特徴:

「OK Google」で起動

天気・予定・ナビなどを音声で管理可能

スマートホームとの連携(照明やエアコン操作など)

5.Google アラート

内容:指定したキーワードに関連する新しい情報を定期的に通知するサービス。

特徴:

検索結果ベースで自動通知

ニュース、ブログ、ウェブ全体から監視

配信頻度やソースの絞り込みが可能

コミュニケーション・連絡

6.Gmail(ジーメール)

内容:Googleが提供する無料のメールサービス。

特徴:

15GBの無料ストレージ(Google ドライブと共有)

高度な迷惑メールフィルター

スレッド表示(会話形式の表示)

Google Workspaceと連携したビジネス利用にも対応

7.Google Chat

内容:ビジネス向けのチャットツール(Slackのような感じ)。

特徴:

スレッド型の会話管理

Google カレンダー・ドライブ・Meetなどと連携

1対1だけでなく、グループチャット・スペース(旧ルーム)機能も搭載

8.Google Meet

内容:オンライン会議/ビデオ通話サービス。

特徴:

高画質・高音質な会議体験

リンク1つで参加可能(アカウント不要な場合もあり)

字幕表示や背景ぼかし、録画、ホワイトボードなど豊富な機能

Googleカレンダーと統合されていて招待が簡単

オフィス・生産性ツール(Google Workspace)

9.Google ドキュメント(Google Docs)

内容:クラウド上で文書を作成・共有・編集できるワープロツール。

特徴:

複数人でリアルタイム編集可能

変更履歴の自動保存と復元

コメント・提案モードでチーム作業に最適

Word形式でのエクスポート・インポート可能

10.Google スプレッドシート(Google Sheets)

内容:表計算ソフト(Excelに相当)。

特徴:

数式・関数が豊富

グラフ作成やピボットテーブルにも対応

Apps Scriptで自動化も可能

データを他のGoogleサービスと連携可能(Googleフォームなど)

11.Google スライド(Google Slides)

内容:プレゼンテーション作成ツール(PowerPoint相当)。

特徴:

スライドをオンラインで作成・共有・共同編集

テンプレート豊富、アニメーションも利用可能

リンクを使って外部に発表可能(閲覧権限も細かく設定可)

12.Google フォーム(Google Forms)

内容:アンケート・申請フォーム・テスト作成などに使える無料ツール。

特徴:

回答は自動的にスプレッドシートに集計

クイズ機能で自動採点も可能

簡単にドラッグ&ドロップで作成可能

回答制限・分岐ロジックも使える

13.Google カレンダー(Google Calendar)

内容:予定管理・スケジュール共有ツール。

特徴:

GmailやMeet、Chatと連携してスケジュールを自動追加

複数カレンダーの作成・共有が可能

通知や繰り返し予定の設定も細かくできる

14.Google Keep

内容:付箋のように手軽に使えるメモアプリ。

特徴:

リスト・画像・音声・手書き入力に対応

ラベルや色分けで整理しやすい

ドキュメントにメモを貼り付ける連携機能もあり

15.Google ドライブ(Google Drive)

内容:Googleのクラウドストレージサービス。

特徴:

15GBまで無料(Gmail・フォトと共有)

フォルダごとの共有やアクセス権限設定が可能

各種ファイルをプレビュー・直接編集できる

パソコンと同期してローカル保存も可能(ドライブ for デスクトップ)

16.Google サイト(Google Sites)

内容:社内外向けのウェブサイトをノーコードで作れるサービス。

特徴:

直感的な操作でページを作成

ドライブやカレンダー、地図などとの統合が容易

社内ポータル、資料共有、研修用サイトなどに活用される

17.Google Apps Script

内容:Googleのサービスを自動化するスクリプト環境(JavaScriptベース)。

特徴:

スプレッドシートやフォームとの連携自動化が可能

外部APIとも連携できる

定期実行やトリガーも使える

18.Google Vids(※一部Workspaceユーザー向け)

内容:ビジネス用動画を簡単に作成できる新しいサービス。

特徴:

スライドやテキストから動画を自動生成

AIによるナレーション生成

企画書やプレゼン動画の作成に向く

19.NotebookLM(旧 Project Tailwind)

内容:自分のノートや資料からAIが情報をまとめてくれる研究支援ツール。

特徴:

ノートやPDFを読み込ませ、AIが要約・質問応答

GoogleドキュメントやPDF、ウェブ記事などを情報源に設定可能

Gemini(旧Bard)の技術を活用

地図・ナビゲーション

20.Google マップ(Google Maps)

内容:世界中の地図・交通情報・経路検索などを提供するサービス。

特徴:

自動車・徒歩・自転車・公共交通機関でのルート案内

飲食店・観光地の検索やクチコミ表示

ストリートビュー(道路の360度画像)によるリアルな景観表示

ローカルガイド制度で一般ユーザーが情報を投稿

21.Google Earth(グーグルアース)

内容:衛星画像を使って地球全体を3Dで表示できる地図サービス。

特徴:

世界中の名所や地形をリアルに観察

歴史的航空写真との比較も可能

学習用の「Voyager」機能でテーマ別に地理を探究できる

ストリートビューや3D都市もあり

22.Google ストリートビュー

内容:道路や施設を360度画像で表示するサービス。

特徴:

実際に歩いているかのように移動・探索できる

ユーザー自身が360度写真を投稿可能

屋内ストリートビューもあり(店舗や施設の中など)

23.My Maps(マイマップ)

内容:自分専用の地図を作れるツール。

特徴:

ピンを立てたりルートを引いたりして地図をカスタマイズ

Googleアカウントで保存・共有可能

旅行の計画や営業ルートの可視化などに便利

モバイル・デバイス

24.Android

内容:Googleが開発するモバイルOS。世界で最も広く使われているスマートフォンOS。

特徴:

各社の端末に搭載可能(Samsung, Sony, Xiaomiなど)

カスタマイズ性が高く、ウィジェットやテーマ設定が豊富

Google Playからアプリを自由にインストール

セキュリティ更新やプライバシー保護も強化されている

25.Pixel(スマートフォン)

内容:Googleが開発・販売する純正Androidスマートフォン。

特徴:

最新のAndroidがいち早く利用可能(長期サポートあり)

AIを活用した高性能カメラ(夜景・消しゴムマジックなど)

通話の文字起こし、通話スクリーニングなど便利機能満載

PixelシリーズにはPixel Fold(折りたたみ型)やPixel 8などがある

26.Google Pixel Watch

内容:Google初のスマートウォッチ。

特徴:

Fitbitと連携し、健康・フィットネス管理に強い

Googleマップやウォレットなど各種サービスと連動

タイル機能や音声アシスタント対応

27.Google Pixel Tablet

内容:家庭向けに設計されたGoogleのタブレット端末。

特徴:

スマートディスプレイのようにも使えるドック付き

家族共用に便利なユーザー切り替え機能

Androidアプリとの親和性が高い

28.Google Play ストア

内容:Android端末用の公式アプリストア。

特徴:

アプリ、ゲーム、映画、電子書籍、音楽などを配信

セキュリティチェック(Play Protect)あり

サブスクリプションやアプリ内課金にも対応

29.Find My Device(端末を探す)

内容:スマートフォンやタブレットを紛失した際に場所を特定・ロック・データ削除ができるサービス。

特徴:

音を鳴らす、地図で表示、データの消去

複数デバイスを一元管理可能

将来的には他人の端末と連携する「デバイス探知ネットワーク」も計画中

エンターテインメント・メディア

30.Google フォト(Google Photos)

内容:写真・動画のクラウド保存と自動整理をしてくれるサービス。

特徴:

AIによる自動分類(人物・場所・物など)

顔認識による検索・共有が便利

「消しゴムマジック」など編集機能が強力(Pixel端末と連携)

バックアップは高画質(無料)または元の画質(ストレージ容量を消費)

31.YouTube

内容:世界最大の動画共有プラットフォーム。

特徴:

動画の視聴・投稿・ライブ配信が可能

広告収入で収益化できる「YouTubeパートナープログラム」

YouTubeショート(短尺動画)も人気

プレイリストやコメント、コミュニティ投稿など豊富な交流機能

32.YouTube Music

内容:YouTubeをベースとした音楽ストリーミングサービス。

特徴:

ミュージックビデオ・ライブ音源・公式音源すべてが対象

オフライン再生・広告なし(Premium加入時)

再生履歴から好みに合わせたレコメンド

33.YouTube Premium

内容:YouTubeの広告なし再生&追加機能が使える有料プラン。

特徴:

広告なし再生・バックグラウンド再生・オフライン再生が可能

YouTube Music Premiumも含まれる

一部のオリジナルコンテンツが視聴可能

34.Google TV(旧 Google Play ムービー & TV)

内容:映画やドラマなどを購入・レンタル・視聴できるサービス。

特徴:

スマホ・PC・Chromecastなどで再生可能

「ウォッチリスト」で視聴予定を整理

YouTubeアカウントと連動して視聴履歴も共有

35.Google Podcasts(※終了予定)

内容:ポッドキャスト番組を検索・再生できるサービス。

特徴:

シンプルな操作で番組を購読&管理

再生速度調整・再生位置の同期など便利機能

2024年末ごろを目処に YouTube Music に統合予定

ウェブ・ドメイン・サイト運営関連サービス

36.Blogger(ブロガー)

内容:Googleが提供する無料ブログ作成サービス。

特徴:

Googleアカウントで簡単に開設可能

広告(AdSense)との連携で収益化も可能

HTML/CSSのカスタマイズ対応

独自ドメインにも対応

37.Google サイト(Google Sites)

内容:ウェブページを簡単に作成できるツール(前述済みですが改めて補足)。

特徴:

ノーコードでウェブページ作成可能

Googleドライブ、カレンダー、マップなどとの連携に優れる

社内ポータル、授業サイト、プレゼン資料の共有に向く

38.Google Domains(※サービス終了・Squarespaceに移管)

内容:ドメインの購入・管理サービス(2023年にサービス終了)。

特徴(かつての機能):

.com/.net/.jpなど主要ドメインを取得可能

Google Workspaceとの連携がスムーズ

現在はSquarespaceに事業が譲渡されており、新規受付は停止中

39.Firebase Hosting

内容:ウェブアプリや静的サイトを高速・安全にホスティングできるプラットフォーム。

特徴:

SSL対応、CDN(高速配信)、独自ドメイン対応

デプロイはコマンド一つで可能

他のFirebase機能(認証・データベースなど)と連携

40.Google Cloud(GCP)

内容:Googleのクラウドコンピューティングサービス。ウェブサイト・アプリ・AI開発・大規模データ処理まで対応。

特徴:

Compute Engine(仮想サーバ)、App Engine(自動スケーリングアプリ)、Cloud Storage(クラウドストレージ)などを提供

世界中のデータセンターと超高速ネットワーク

初心者から企業レベルの開発者まで対応

マーケティング・広告関連サービス

41.Google 広告(Google Ads)

内容:検索連動型広告・ディスプレイ広告・動画広告などを出稿できるプラットフォーム。

特徴:

検索キーワードに応じて広告表示(検索広告)

ウェブサイトやアプリに表示されるバナー・動画(ディスプレイ広告)

YouTube広告との連携

地域、年齢、興味など詳細なターゲティングが可能

成果型課金(クリック、コンバージョンなど)

42.Google アナリティクス(Google Analytics)

内容:ウェブサイトやアプリのアクセス解析ツール。

特徴:

ユーザー数、流入経路、滞在時間、CVなどを可視化

新バージョン「GA4」はイベントベースでより柔軟な分析が可能

Google広告やSearch Consoleとの連携

セグメント・ファネル分析・目標設定にも対応

43.Google タグマネージャー(Google Tag Manager)

内容:ウェブサイトに設置するタグを一元管理するツール。

特徴:

タグの追加・修正がコード編集なしで可能

GA、広告タグ、リマーケティングタグなどを一括管理

変数・トリガーによる柔軟な設定ができる

44.Google Optimize(※2023年に終了)

内容:ウェブサイトのABテストやUI最適化ができるツール。

特徴(当時):

ページ要素を変えてABテスト実施

アナリティクスと連携して最適化判断

GA4移行とともに終了(機能はGMPや他ツールへ移行)

45.Google サーベイ(※提供終了)

内容:調査・アンケート作成と分析ができたサービス。

特徴(当時):

ターゲット属性に向けた迅速なアンケート配信

自動集計と結果の可視化

現在はGoogle フォームや外部調査ツールの利用が主流

46.Google マイビジネス(現在は「Google ビジネス プロフィール」)

内容:店舗やビジネスの情報をGoogle検索やマップ上に表示できる無料ツール。

特徴:

営業時間、写真、レビュー、所在地などを表示

管理画面から投稿・更新が簡単にできる

ユーザーからのレビュー管理も可能

ローカルSEO対策に有効

AI・機械学習関連サービス(Google AI)

47.Gemini(旧 Bard)

内容:Googleが開発した生成AI(対話型AI・大規模言語モデル)。

特徴:

Gemini 1.5 では長文・コード・画像理解が可能に

Google Workspace(Gmail, Docs等)とも統合されている

テキスト要約・翻訳・アイデア生成など多目的に活用可能

Web上の最新情報にもアクセス可能(有効時)

48.Google Cloud AI(Vertex AI)

内容:Google Cloud 上でAIモデルの構築・学習・デプロイを支援するプラットフォーム。

特徴:

機械学習のライフサイクルを一元管理

AutoML によるノーコード学習モデル作成

画像認識・音声処理・自然言語処理など多様なAPIあり

MLOps(ML運用管理)にも対応

49.TensorFlow

内容:Googleが開発したオープンソースの機械学習ライブラリ。

特徴:

深層学習(ディープラーニング)向けに広く使われている

Pythonを中心に、C++/JavaScriptなど多言語対応

モバイル向け(TensorFlow Lite)、Web向け(TensorFlow.js)も展開

50.Google Colab(Colaboratory)

内容:クラウド上でPythonコードを実行できるノートブック環境。

特徴:

GPU/TPUが無料で使える(上位版あり)

TensorFlow、PyTorchなどMLフレームワークが事前インストール済み

Google Driveと連携してファイル管理が簡単

データ分析・AI学習・実験用に最適

51.MediaPipe

内容:リアルタイムなマルチメディア機械学習用ライブラリ。

特徴:

手や顔の認識、姿勢推定などがリアルタイムで可能

クロスプラットフォーム(Android, Webなど)に対応

軽量かつ高精度なためARやゲームでも活用される

52.AI Test Kitchen(体験型AIプロトタイピング)

内容:最新のAI技術を一般向けに体験できるGoogleの実験的アプリ。

特徴:

試験段階のAIモデルを安全に体験

会話、詩の生成、創造的な書き換えなどの機能を試せる

機械学習の「応答性」「信頼性」の検証も兼ねている

教育・学習関連サービス

53.Google Classroom(グーグル クラスルーム)

内容:学校や教育機関向けのオンライン授業支援プラットフォーム。

特徴:

授業の配布物、課題、フィードバックの一元管理

Google ドキュメント、スプレッドシート、ドライブと連携

リモート学習やハイブリッド学習にも対応

生徒ごとの進捗や提出状況が可視化できる

54.Google Scholar(グーグル スカラー)

内容:学術論文・研究論文の検索に特化した検索エンジン。

特徴:

世界中の論文、学術誌、特許などを検索可能

被引用数や関連文献も確認できる

引用形式(APA, MLA等)の自動生成にも対応

研究者のプロフィール作成やフォロー機能あり

55.Google Arts & Culture

内容:美術館・博物館・歴史的アーカイブをデジタルで体験できるサービス。

特徴:

世界中の芸術品・文化遺産を高精細画像で閲覧可能

バーチャル美術館ツアーやAR体験にも対応

特定の芸術運動や歴史テーマに沿った展示も多数

教育機関向けリソースも充実

56.Google for Education

内容:Googleが提供する教育向けツール全体のブランド。

特徴:

Google Workspace for Education(Gmail, ドライブ, Meet等の教育版)を提供

管理者向けダッシュボードやセキュリティ機能が強化されている

世界中の教育機関と提携

学生向けの認定・トレーニングプログラムも用意

57.Applied Digital Skills(英語のみ)

内容:日常的なデジタルスキルを身につけるための無料教材サイト。

特徴:

スプレッドシート、ドキュメント、プレゼンなどの実用的な課題形式

英語圏を中心に中高生・大学生・社会人を対象に展開

動画レッスン形式で分かりやすい

ストレージ・ファイル管理関連サービス

58.Google One

内容:Googleの有料クラウドストレージプラン(Drive、Gmail、フォトの容量を拡張)。

特徴:

100GB〜2TB以上まで選べるプラン

家族と容量をシェアできる(最大5人)

Googleサポートへの直接連絡・VPNサービス付き(対象プラン)

AIによる写真編集ツールなど一部特典あり(Pixelと併用可)

59.Google Jamboard(※ハードウェア販売終了、アプリ提供は継続中)

内容:共同編集が可能なオンラインホワイトボード。

特徴:

共同作業に便利な手書き対応ボード

会議中にブレインストーミングや図解ができる

Google MeetやDriveと連携

Web・モバイルで使用可能(ただし今後統合予定あり)

セキュリティ・プライバシー関連サービス

60.Google セーフブラウジング(Safe Browsing)

内容:危険なサイトやマルウェアからユーザーを保護するための仕組み。

特徴:

フィッシング・マルウェア・不正なダウンロードなどを検出し警告

Google Chromeをはじめ多くのブラウザに組み込まれている

開発者向けにAPI提供あり(自社サービスの安全確認にも使用可)

世界中で40億以上のデバイスを保護

61.Google パスワード マネージャー(Password Manager)

内容:Googleアカウントで保存・管理できるパスワード管理機能。

特徴:

ChromeやAndroidでログイン情報を自動保存・入力

強力なパスワードの自動生成機能あり

漏洩したパスワードの通知と変更の提案

二段階認証との併用でより強固なセキュリティ

62.Google アカウント セキュリティ設定

内容:アカウントに関するセキュリティ全般のコントロールセンター。

特徴:

ログイン履歴、不審なアクセス、接続デバイスの確認

2段階認証(2FA / 認証アプリ / セキュリティキー)対応

アカウント活動のセキュリティ診断機能

他サービスとの接続許可・削除も可能

63.Google セキュリティキー(Titan Security Key)

内容:ハードウェアベースの2段階認証デバイス。

特徴:

フィッシング攻撃に対する強力な対策

USB/NFC/Bluetooth接続に対応

エンタープライズ用途にも使用可能(Google Workspaceでの運用例あり)

FIDO U2F/FIDO2 規格に準拠

64.Google ファミリーリンク(Family Link)

内容:保護者が子どものデバイス利用を管理できるアプリ。

特徴:

アプリのインストール制限、利用時間の設定

ロケーション共有や端末のリモートロック

コンテンツフィルター(YouTube, Play Storeなど)も設定可能

子ども用Googleアカウントの管理が可能

65.My Activity(マイアクティビティ)

内容:Googleアカウントでの検索・閲覧・利用履歴を確認・管理できるポータル。

特徴:

Web検索、音声、YouTube視聴などの履歴が時系列で表示

データの個別削除・一括削除・自動削除設定が可能

広告パーソナライズの設定にも直結

アカウントのプライバシー管理を支える中核的機能

66.Google Takeout(グーグル テイクアウト)

内容:Googleに保存された自分のデータを一括でダウンロードできるサービス。

特徴:

Gmail、ドライブ、カレンダー、YouTubeなど各種サービスからのエクスポートが可能

ファイル形式・容量ごとの分割も設定可

アカウント移行時やバックアップ用途に便利

ビジネス&コマース関連サービス

67.Google ビジネス プロフィール(旧 Google マイビジネス)

内容:企業や店舗がGoogle上に情報を表示・管理するための無料ツール。

特徴:

Google検索・Googleマップに会社情報・営業時間・写真を掲載

ユーザーからの口コミ対応やQ&A機能

予約、注文、電話、ウェブサイト誘導なども対応

アクセス解析(閲覧数、検索語句、ユーザー行動)付き

68.Google マーチャント センター(Merchant Center)

内容:Googleに商品データを登録し、ショッピング広告や検索に表示するための管理ツール。

特徴:

ECサイトの商品フィードをGoogleと連携

商品名・価格・在庫状況などをGoogle検索結果に表示

Google ショッピングタブでも露出可能

商品情報はGoogle Adsと連携して広告出稿にも使用

69.Google ショッピング(Google Shopping)

内容:複数のオンラインストアの商品を比較・検索できるプラットフォーム。

特徴:

ユーザーは価格比較やレビュー閲覧が可能

広告主はマーチャントセンター&Google Adsと連携して掲載

購入リンクは各ECサイト(楽天・Amazon等)に誘導

一部地域では「Google上で直接購入」も可能(Buy on Google)

まとめ

Googleは生活に必需になっているような気がします。

GoogleマップにGmail、Googleカレンダーなど、これがなくなるとものすごく不便になるので、Googleをこれからも応援し続けたいですよね!

ABOUT ME
いちらんデータベース
ネット上に散らばっている「もの・こと」などの種類を一覧で見れます。