経済 PR

【20種類】世界の通貨一覧

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、世界の主要通貨の特徴・ISOコードから経済的役割までまとめてみました。

世界には数多くの国や地域があり、それぞれが独自の通貨を使用しています。

国際貿易、旅行、投資など、グローバルな経済活動において通貨は不可欠な存在です。この記事では、国際的に広く認知され、取引量の多い主要な通貨や、各地域で代表的な通貨をピックアップし、それぞれの特徴、ISO 4217コード、使用国、補助単位、発行機関、通貨記号、そして流通している主な硬貨・紙幣について分かりやすく解説します。

はじめに

世界の通貨は国際連合加盟国数(2024年現在193カ国)だけでも膨大な数があり、その他未承認国家や地域独自の通貨を含めるとさらに多くなります。そのため、この記事では特に代表的な通貨を抜粋してご紹介します。

1. アメリカ合衆国ドル (USD)

通貨名 (日本語/英語): アメリカ合衆国ドル / United States Dollar

ISO 4217コード: USD

主な使用国・地域: アメリカ合衆国、エクアドル、エルサルバドル、パナマ、ジンバブエなど (その他多くの国で基軸通貨・準備通貨として利用)

補助単位: 1ドル = 100セント (Cent)

発行機関 (中央銀行): 連邦準備制度 (FRS / The Fed)

通貨記号:
(
または

(またはUS
)

特徴・その他:

世界で最も取引量が多く、国際的な決済や金融取引の基軸通貨。

多くの国で外貨準備として保有されており、「世界の基軸通貨」としての地位を確立。

原油など多くの国際商品の価格表示にも使用される。

主な流通硬貨: 1, 5, 10, 25, 50セント、1ドル

主な流通紙幣: 1, 2, 5, 10, 20, 50, 100ドル

2. ユーロ (EUR)

通貨名 (日本語/英語): ユーロ / Euro

ISO 4217コード: EUR

主な使用国・地域: ユーロ圏 (ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、オランダ、ベルギー、オーストリア、フィンランド、ギリシャ、アイルランド、ポルトガル、ルクセンブルク、スロベニア、キプロス、マルタ、スロバキア、エストニア、ラトビア、リトアニア、クロアチア)、その他アンドラ、モナコ、サンマリノ、バチカン市国など

補助単位: 1ユーロ = 100セント (Cent)

発行機関 (中央銀行): 欧州中央銀行 (ECB) およびユーロ圏各国の中央銀行

通貨記号: €

特徴・その他:

米ドルに次ぐ世界第2の取引量を誇る国際通貨。

多くの欧州連合(EU)加盟国が採用しており、欧州経済統合の象徴。

紙幣のデザインは全ユーロ圏共通だが、硬貨の裏面は各国独自のデザイン。

主な流通硬貨: 1, 2, 5, 10, 20, 50セント、1, 2ユーロ

主な流通紙幣: 5, 10, 20, 50, 100, 200ユーロ (500ユーロ紙幣は発行停止)

3. 日本円 (JPY)

通貨名 (日本語/英語): 日本円 / Japanese Yen

ISO 4217コード: JPY

主な使用国・地域: 日本

補助単位: (法律上) 1円 = 100銭 (Sen) ※銭は現在流通しておらず、計算上のみ存在。

発行機関 (中央銀行): 日本銀行 (BOJ)

通貨記号: ¥ (または 円)

特徴・その他:

米ドル、ユーロに次ぐ世界第3の取引量を誇る主要国際通貨の一つ。

アジアを代表する通貨であり、安全資産としての側面も持つ。

偽造防止技術の高さも特徴。

主な流通硬貨: 1, 5, 10, 50, 100, 500円

主な流通紙幣: 1000, 2000, 5000, 10000円

4. イギリス・ポンド (GBP)

通貨名 (日本語/英語): イギリス・ポンド (スターリング・ポンド) / Pound Sterling

ISO 4217コード: GBP

主な使用国・地域: イギリス (イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド)、その他一部のイギリス海外領土

補助単位: 1ポンド = 100ペンス (Pence, 単数形: Penny)

発行機関 (中央銀行): イングランド銀行 (BOE) ※スコットランドと北アイルランドの一部銀行も独自紙幣を発行

通貨記号: £

特徴・その他:

歴史が古く、かつて世界の基軸通貨であった。現在も主要国際通貨の一つ。

米ドル、ユーロ、日本円に次ぐ取引量を持つ。

イングランド銀行発行の紙幣のほか、スコットランドや北アイルランドの銀行も独自のポンド紙幣を発行している(ただし、法定通貨はイングランド銀行発行のもの)。

主な流通硬貨: 1, 2, 5, 10, 20, 50ペンス、1, 2ポンド

主な流通紙幣: 5, 10, 20, 50ポンド (イングランド銀行発行)

5. スイス・フラン (CHF)

通貨名 (日本語/英語): スイス・フラン / Swiss Franc

ISO 4217コード: CHF

主な使用国・地域: スイス、リヒテンシュタイン

補助単位: 1フラン = 100ラッペン (Rappen – ドイツ語圏) / サンチーム (Centime – フランス語圏) / チェンテージモ (Centesimo – イタリア語圏)

発行機関 (中央銀行): スイス国立銀行 (SNB)

通貨記号: Fr. (または SFr.)

特徴・その他:

永世中立国スイスの通貨であり、政治的・経済的安定性から「安全資産」として国際的に高い信頼を得ている。

有事の際に買われやすい通貨の一つ。

紙幣のデザイン性が高く、偽造防止技術も先進的。

主な流通硬貨: 5, 10, 20ラッペン、1/2, 1, 2, 5フラン

主な流通紙幣: 10, 20, 50, 100, 200, 1000フラン

6. カナダ・ドル (CAD)

通貨名 (日本語/英語): カナダ・ドル / Canadian Dollar

ISO 4217コード: CAD

主な使用国・地域: カナダ

補助単位: 1ドル = 100セント (Cent)

発行機関 (中央銀行): カナダ銀行 (BOC)

通貨記号:
(
または

(またはC
)

特徴・その他:

資源国通貨の一つであり、原油価格や天然ガス価格の動向に影響を受けやすい。

アメリカ経済との結びつきが強く、米ドルの影響も受ける。

紙幣はポリマー(プラスチック)製で耐久性・偽造防止効果が高い。

主な流通硬貨: 5, 10, 25セント、1ドル (ルーニー)、2ドル (トゥーニー) ※1セント硬貨は廃止

主な流通紙幣: 5, 10, 20, 50, 100ドル

7. オーストラリア・ドル (AUD)

通貨名 (日本語/英語): オーストラリア・ドル / Australian Dollar

ISO 4217コード: AUD

主な使用国・地域: オーストラリア、キリバス、ナウル、ツバルなど

補助単位: 1ドル = 100セント (Cent)

発行機関 (中央銀行): オーストラリア準備銀行 (RBA)

通貨記号:
(
または

(またはA
)

特徴・その他:

資源国通貨の代表格で、鉄鉱石や石炭などの資源価格に影響を受けやすい。

中国経済との関連が深く、中国の経済指標にも反応しやすい。

紙幣はポリマー製。

主な流通硬貨: 5, 10, 20, 50セント、1, 2ドル

主な流通紙幣: 5, 10, 20, 50, 100ドル

8. ニュージーランド・ドル (NZD)

通貨名 (日本語/英語): ニュージーランド・ドル / New Zealand Dollar

ISO 4217コード: NZD

主な使用国・地域: ニュージーランド、クック諸島、ニウエ、トケラウ、ピトケアン諸島

補助単位: 1ドル = 100セント (Cent)

発行機関 (中央銀行): ニュージーランド準備銀行 (RBNZ)

通貨記号:
(
または

(またはNZ
)

特徴・その他:

オーストラリア・ドルと同様に資源国通貨の側面も持つが、酪農製品などの農産物価格にも影響を受ける。

「キウイ・ドル」の愛称で呼ばれることもある。

紙幣はポリマー製。

主な流通硬貨: 10, 20, 50セント、1, 2ドル (5セント硬貨は廃止)

主な流通紙幣: 5, 10, 20, 50, 100ドル

9. 中国・人民元 (CNY)

通貨名 (日本語/英語): 中国・人民元 / Chinese Yuan Renminbi

ISO 4217コード: CNY (国内向け) / CNH (オフショア、香港市場で取引される人民元)

主な使用国・地域: 中華人民共和国

補助単位: 1元 (Yuan) = 10角 (Jiao) = 100分 (Fen)

発行機関 (中央銀行): 中国人民銀行 (PBOC)

通貨記号: ¥ (または 元, RMB)

特徴・その他:

世界第2位の経済大国である中国の通貨。国際的な影響力を増している。

IMFのSDR(特別引出権)構成通貨の一つ。

管理変動相場制を採用しており、中国人民銀行が日々の基準値を設定。

主な流通硬貨: 1, 5角、1元 (1, 2, 5分硬貨は稀)

主な流通紙幣: 1, 5角、1, 5, 10, 20, 50, 100元

10. 韓国・ウォン (KRW)

通貨名 (日本語/英語): 韓国・ウォン / South Korean Won

ISO 4217コード: KRW

主な使用国・地域: 大韓民国

補助単位: (法律上) 1ウォン = 100チョン (Jeon) ※チョンは現在流通しておらず、計算上のみ存在。

発行機関 (中央銀行): 韓国銀行 (BOK)

通貨記号: ₩

特徴・その他:

アジアNIESの一角である韓国の通貨。輸出主導型経済のため、世界経済の動向や主要貿易相手国の影響を受けやすい。

為替レートの変動が大きい傾向がある。

主な流通硬貨: 10, 50, 100, 500ウォン (1, 5ウォン硬貨は稀)

主な流通紙幣: 1000, 5000, 10000, 50000ウォン

11. シンガポール・ドル (SGD)

通貨名 (日本語/英語): シンガポール・ドル / Singapore Dollar

ISO 4217コード: SGD

主な使用国・地域: シンガポール、ブルネイ (ブルネイドルと等価交換可能)

補助単位: 1ドル = 100セント (Cent)

発行機関 (中央銀行に相当): シンガポール金融管理局 (MAS)

通貨記号:
(
または

(またはS
)

特徴・その他:

アジアの国際金融センターであるシンガポールの通貨。安定性が高いとされる。

通貨バスケット制による管理変動相場制を採用。

ブルネイ・ドルと等価交換協定を結んでいる。

主な流通硬貨: 5, 10, 20, 50セント、1ドル (1セント硬貨は廃止)

主な流通紙幣: 2, 5, 10, 50, 100ドル (1000, 10000ドル紙幣は発行停止)

12. 香港・ドル (HKD)

通貨名 (日本語/英語): 香港・ドル / Hong Kong Dollar

ISO 4217コード: HKD

主な使用国・地域: 香港特別行政区

補助単位: 1ドル = 100セント (Cent)

発行機関 (中央銀行に相当): 香港金融管理局 (HKMA) ※紙幣は3つの発券銀行 (HSBC、スタンダードチャータード銀行、中国銀行香港) が発行

通貨記号:
(
または

(またはHK
)

特徴・その他:

アジアの主要金融センターである香港の通貨。

米ドルとのペッグ制(カレンシーボード制)を採用しており、一定の変動幅内で米ドルに連動。

紙幣は複数の民間銀行が発行しているのが特徴。

主な流通硬貨: 10, 20, 50セント、1, 2, 5, 10ドル

主な流通紙幣: 10, 20, 50, 100, 500, 1000ドル

13. インド・ルピー (INR)

通貨名 (日本語/英語): インド・ルピー / Indian Rupee

ISO 4217コード: INR

主な使用国・地域: インド、ブータン (ブータン・ニュルタムと等価)

補助単位: 1ルピー = 100パイサ (Paisa)

発行機関 (中央銀行): インド準備銀行 (RBI)

通貨記号: ₹

特徴・その他:

人口世界一となり、経済成長が著しいインドの通貨。

国内での高額紙幣廃止など、通貨政策が注目されることがある。

主な流通硬貨: 50パイサ、1, 2, 5, 10, 20ルピー (50パイサ未満の硬貨は稀)

主な流通紙幣: 1, 2, 5, 10, 20, 50, 100, 200, 500ルピー (2000ルピー紙幣は流通停止)

14. ブラジル・レアル (BRL)

通貨名 (日本語/英語): ブラジル・レアル / Brazilian Real

ISO 4217コード: BRL

主な使用国・地域: ブラジル

補助単位: 1レアル = 100センターボ (Centavo)

発行機関 (中央銀行): ブラジル中央銀行 (BCB)

通貨記号: R$

特徴・その他:

南米最大の経済大国ブラジルの通貨。

過去にハイパーインフレを経験し、数度のデノミネーション(通貨単位の切り下げ)を経て現在のレアルに至る。

資源価格や国内の政治・経済情勢に影響を受けやすい。

主な流通硬貨: 5, 10, 25, 50センターボ、1レアル (1センターボ硬貨は稀)

主な流通紙幣: 2, 5, 10, 20, 50, 100, 200レアル

15. 南アフリカ・ランド (ZAR)

通貨名 (日本語/英語): 南アフリカ・ランド / South African Rand

ISO 4217コード: ZAR

主な使用国・地域: 南アフリカ共和国、共通通貨地域のナミビア、レソト、エスワティニ (各国通貨と等価)

補助単位: 1ランド = 100セント (Cent)

発行機関 (中央銀行): 南アフリカ準備銀行 (SARB)

通貨記号: R

特徴・その他:

アフリカ大陸で最も取引される通貨の一つ。

金やプラチナなどの資源価格に影響を受けやすい。

国内の政治・経済情勢の変動に左右されることがある。

主な流通硬貨: 10, 20, 50セント、1, 2, 5ランド (5セント以下の硬貨は稀)

主な流通紙幣: 10, 20, 50, 100, 200ランド

16. ロシア・ルーブル (RUB)

通貨名 (日本語/英語): ロシア・ルーブル / Russian Ruble

ISO 4217コード: RUB

主な使用国・地域: ロシア連邦

補助単位: 1ルーブル = 100コペイカ (Kopek)

発行機関 (中央銀行): ロシア連邦中央銀行 (CBR)

通貨記号: ₽ (または руб)

特徴・その他:

広大な国土と豊富な資源を持つロシアの通貨。

原油や天然ガスなどのエネルギー価格に大きく影響される。

地政学的リスクや国際的な経済制裁の影響を受けやすい。

主な流通硬貨: 1, 5, 10, 50コペイカ、1, 2, 5, 10ルーブル (コペイカ硬貨は稀)

主な流通紙幣: 5, 10, 50, 100, 200, 500, 1000, 2000, 5000ルーブル

17. メキシコ・ペソ (MXN)

通貨名 (日本語/英語): メキシコ・ペソ / Mexican Peso

ISO 4217コード: MXN

主な使用国・地域: メキシコ

補助単位: 1ペソ = 100センターボ (Centavo)

発行機関 (中央銀行): メキシコ銀行 (Banxico)

通貨記号:
(
または

(またはMex
)

特徴・その他:

中南米で最も取引量の多い通貨の一つ。

アメリカ経済との結びつきが非常に強く、米国の金融政策や経済指標に影響を受ける。

原油価格の動向も影響要因の一つ。

主な流通硬貨: 10, 20, 50センターボ、1, 2, 5, 10ペソ (20ペソ硬貨は稀)

主な流通紙幣: 20, 50, 100, 200, 500, 1000ペソ

18. トルコ・リラ (TRY)

通貨名 (日本語/英語): トルコ・リラ / Turkish Lira

ISO 4217コード: TRY

主な使用国・地域: トルコ、北キプロス・トルコ共和国

補助単位: 1リラ = 100クルシュ (Kuruş)

発行機関 (中央銀行): トルコ共和国中央銀行 (CBRT)

通貨記号: ₺

特徴・その他:

新興国通貨の一つ。高いインフレ率と通貨価値の変動が大きいことで知られる。

国内の政治情勢や金融政策の変更に敏感に反応する。

2005年にデノミネーション(100万旧リラ = 1新リラ)を実施。

主な流通硬貨: 1, 5, 10, 25, 50クルシュ、1リラ

主な流通紙幣: 5, 10, 20, 50, 100, 200リラ

19. サウジアラビア・リヤル (SAR)

通貨名 (日本語/英語): サウジアラビア・リヤル / Saudi Riyal

ISO 4217コード: SAR

主な使用国・地域: サウジアラビア

補助単位: 1リヤル = 100ハララ (Halala)

発行機関 (中央銀行に相当): サウジアラビア通貨庁 (SAMA)

通貨記号: ر.س (または SR)

特徴・その他:

世界最大の原油輸出国であるサウジアラビアの通貨。

米ドルとのペッグ制を採用しており、為替レートは米ドルに固定されている(1米ドル = 3.75リヤル)。

原油価格の動向が国家財政に大きな影響を与える。

主な流通硬貨: 1, 5, 10, 25, 50ハララ、1, 2リヤル

主な流通紙幣: 5, 10, 20, 50, 100, 200, 500リヤル

20. タイ・バーツ (THB)

通貨名 (日本語/英語): タイ・バーツ / Thai Baht

ISO 4217コード: THB

主な使用国・地域: タイ

補助単位: 1バーツ = 100サタン (Satang)

発行機関 (中央銀行): タイ銀行 (BOT)

通貨記号: ฿

特徴・その他:

東南アジアの主要通貨の一つ。観光業が盛んなため、観光客数や国際的な人の移動に影響を受ける。

過去にアジア通貨危機の発端となった経験がある。

輸出や外国からの投資も経済に大きな影響を与える。

主な流通硬貨: 25, 50サタン、1, 2, 5, 10バーツ (1, 5, 10サタン硬貨は稀)

主な流通紙幣: 20, 50, 100, 500, 1000バーツ

まとめ

今回は世界の主要な通貨をピックアップしてご紹介しました。

それぞれの通貨には、その国の経済状況、歴史、文化などが反映されています。

国際的な取引や旅行の際には、これらの通貨の特徴を知っておくと役立つでしょう。

通貨の世界は奥深く、経済の動向を理解する上でも重要な要素です。

お金は大事に使いましょう!

ABOUT ME
いちらんデータベース
ネット上に散らばっている「もの・こと」などの種類を一覧で見れます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です