国内 PR

【47種類】日本の都道府県と県庁所在地一覧

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、「日本の都道府県と県庁所在地一覧」を、各都道府県ごとに情報をまとめてみました。

人口、有名な建物や重要文化財、世界遺産、観光地の情報も含めて解説します。

このサイトの概要

1. 北海道 (ほっかいどう)

都道府県名: 北海道

よみかた(とどうふけん): ほっかいどう

県庁所在地: 札幌市

よみかた(けんちょうしょざいち): さっぽろし

人口: 約509万人

特徴・有名なものなど: 日本最北端、広大な大地と豊かな自然、四季折々の美しい景観、新鮮な海産物(カニ、ウニ、イクラなど)、農産物(じゃがいも、とうもろこし、メロンなど)、乳製品、ジンギスカン、ラーメン(札幌、旭川、函館)。

有名な建物・重要文化財など: 五稜郭(函館市)、北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎、札幌市)、札幌市時計台、旧函館区公会堂、アイヌ古式舞踊(国指定重要無形民俗文化財)。

世界遺産: 知床、北海道・北東北の縄文遺跡群(一部)。

主な観光地: 札幌(大通公園、雪まつり)、函館(夜景、朝市)、小樽(運河)、富良野・美瑛(ラベンダー畑、青い池)、旭山動物園、知床国立公園、登別温泉、洞爺湖。

2. 青森県 (あおもりけん)

都道府県名: 青森県

よみかた(とどうふけん): あおもりけん

県庁所在地: 青森市

よみかた(けんちょうしょざいち): あおもりし

人口: 約119万人

特徴・有名なものなど: 本州最北端、りんご(生産量日本一)、にんにく、津軽三味線、ねぶた祭・ねぷた祭、縄文文化。

有名な建物・重要文化財など: 三内丸山遺跡(特別史跡)、弘前城、太宰治記念館「斜陽館」、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸。

世界遺産: 北海道・北東北の縄文遺跡群(三内丸山遺跡など)。

主な観光地: 弘前公園(桜)、奥入瀬渓流、十和田湖、白神山地(世界自然遺産の一部)、八甲田山、仏ヶ浦、恐山。

3. 岩手県 (いわてけん)

都道府県名: 岩手県

よみかた(とどうふけん): いわてけん

県庁所在地: 盛岡市

よみかた(けんちょうしょざいち): もりおかし

人口: 約116万人

特徴・有名なものなど: 広大な面積(北海道に次ぐ)、リアス式海岸、わんこそば、盛岡冷麺、じゃじゃ麺(盛岡三大麺)、南部鉄器、遠野物語(民話のふるさと)。

有名な建物・重要文化財など: 中尊寺金色堂(国宝)、毛越寺、盛岡城跡(石川啄木歌碑)、高村光太郎記念館。

世界遺産: 平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(中尊寺、毛越寺など)。

主な観光地: 平泉(中尊寺、毛越寺)、龍泉洞、小岩井農場、猊鼻渓、浄土ヶ浜、八幡平、遠野。

4. 宮城県 (みやぎけん)

都道府県名: 宮城県

よみかた(とどうふけん): みやぎけん

県庁所在地: 仙台市

よみかた(けんちょうしょざいち): せんだいし

人口: 約226万人

特徴・有名なものなど: 伊達政宗ゆかりの地、「杜の都」仙台、牛タン、笹かまぼこ、ずんだ餅、日本三景・松島、米どころ(ササニシキ、ひとめぼれ)。

有名な建物・重要文化財など: 瑞巌寺(国宝)、大崎八幡宮(国宝)、仙台城跡、多賀城跡(特別史跡)。

世界遺産: なし

主な観光地: 松島、仙台市内(瑞鳳殿、大崎八幡宮)、秋保温泉、鳴子温泉、蔵王(お釜)、気仙沼(フカヒレ)。

5. 秋田県 (あきたけん)

都道府県名: 秋田県

よみかた(とどうふけん): あきたけん

県庁所在地: 秋田市

よみかた(けんちょうしょざいち): あきたし

人口: 約91万人

特徴・有名なものなど: 秋田美人、秋田犬、きりたんぽ鍋、稲庭うどん、いぶりがっこ、なまはげ(民俗行事)、竿燈まつり、米どころ(あきたこまち)。

有名な建物・重要文化財など: 角館武家屋敷通り、旧池田氏庭園、康楽館(日本最古級の木造芝居小屋)。

世界遺産: 北海道・北東北の縄文遺跡群(大湯環状列石など)。

主な観光地: 角館、田沢湖(たつこ像)、乳頭温泉郷、男鹿半島(なまはげ館、ゴジラ岩)、白神山地(世界自然遺産の一部)、横手(かまくら)。

6. 山形県 (やまがたけん)

都道府県名: 山形県

よみかた(とどうふけん): やまがたけん

県庁所在地: 山形市

よみかた(けんちょうしょざいち): やまがたし

人口: 約102万人

特徴・有名なものなど: さくらんぼ(佐藤錦)、ラ・フランス、米沢牛、玉こんにゃく、芋煮会、花笠まつり、将棋の駒(天童市)、温泉地多数。

有名な建物・重要文化財など: 山寺立石寺、羽黒山五重塔(国宝)、旧済生館本館(重要文化財)、文翔館(旧県庁舎及び県会議事堂)。

世界遺産: なし

主な観光地: 山寺(立石寺)、蔵王温泉(樹氷、お釜)、銀山温泉、鶴岡市立加茂水族館(クラゲドリーム館)、出羽三山、最上川舟下り。

7. 福島県 (ふくしまけん)

都道府県名: 福島県

よみかた(とどうふけん): ふくしまけん

県庁所在地: 福島市

よみかた(けんちょうしょざいち): ふくしまし

人口: 約177万人

特徴・有名なものなど: 桃、喜多方ラーメン、会津の馬刺し、赤べこ(郷土玩具)、白虎隊、日本酒。

有名な建物・重要文化財など: 会津若松城(鶴ヶ城)、大内宿、白水阿弥陀堂(国宝)、旧福沢記念館。

世界遺産: なし

主な観光地: 会津若松(鶴ヶ城、武家屋敷)、大内宿、磐梯高原(五色沼、猪苗代湖)、スパリゾートハワイアンズ、喜多方(ラーメン、蔵のまち)。

8. 茨城県 (いばらきけん)

都道府県名: 茨城県

よみかた(とどうふけん): いばらきけん

県庁所在地: 水戸市

よみかた(けんちょうしょざいち): みとし

人口: 約282万人

特徴・有名なものなど: 納豆、メロン(生産量日本一)、干し芋、あんこう鍋、水戸黄門、JAXA筑波宇宙センター。

有名な建物・重要文化財など: 偕楽園(日本三名園の一つ)、鹿島神宮、旧弘道館、牛久大仏。

世界遺産: なし

主な観光地: 偕楽園、国営ひたち海浜公園(ネモフィラ、コキア)、袋田の滝、筑波山、アクアワールド茨城県大洗水族館、鹿島神宮。

9. 栃木県 (とちぎけん)

都道府県名: 栃木県

よみかた(とどうふけん): とちぎけん

県庁所在地: 宇都宮市

よみかた(けんちょうしょざいち): うつのみやし

人口: 約190万人

特徴・有名なものなど: いちご(とちおとめなど、生産量日本一)、餃子(宇都宮餃子)、かんぴょう、益子焼、日光。

有名な建物・重要文化財など: 日光東照宮(陽明門など国宝多数)、輪王寺、日光二荒山神社、足利学校跡(日本最古の学校)。

世界遺産: 日光の社寺(日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社)。

主な観光地: 日光(東照宮、華厳の滝、中禅寺湖)、鬼怒川温泉、那須高原(殺生石、那須どうぶつ王国)、ツインリンクもてぎ、あしかがフラワーパーク。

10. 群馬県 (ぐんまけん)

都道府県名: 群馬県

よみかた(とどうふけん): ぐんまけん

県庁所在地: 前橋市

よみかた(けんちょうしょざいち): まえばしし

人口: 約189万人

特徴・有名なものなど: 温泉(草津温泉、伊香保温泉、四万温泉など)、こんにゃく(生産量日本一)、下仁田ネギ、焼きまんじゅう、だるま(高崎だるま)。

有名な建物・重要文化財など: 富岡製糸場、旧富岡製糸場(国宝)、榛名神社、貫前神社。

世界遺産: 富岡製糸場と絹産業遺産群。

主な観光地: 草津温泉(湯畑)、伊香保温泉(石段街)、富岡製糸場、榛名山・榛名湖、赤城山、ロックハート城、群馬サファリパーク。

11. 埼玉県 (さいたまけん)

都道府県名: 埼玉県

よみかた(とどうふけん): さいたまけん

県庁所在地: さいたま市

よみかた(けんちょうしょざいち): さいたまし

人口: 約733万人

特徴・有名なものなど: 「彩の国」、都心へのアクセスが良いベッドタウン、深谷ねぎ、狭山茶、草加せんべい、川越(小江戸)、秩父夜祭。

有名な建物・重要文化財など: 歓喜院聖天堂(国宝)、川越氷川神社、三峯神社、埼玉古墳群(稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣は国宝)。

世界遺産: なし

主な観光地: 川越(蔵造りの町並み、時の鐘)、秩父(長瀞ラインくだり、三峯神社、羊山公園の芝桜)、鉄道博物館(さいたま市)、ムーミンバレーパーク、ところざわサクラタウン。

12. 千葉県 (ちばけん)

都道府県名: 千葉県

よみかた(とどうふけん): ちばけん

県庁所在地: 千葉市

よみかた(けんちょうしょざいち): ちばし

人口: 約627万人

特徴・有名なものなど: 三方を海に囲まれた半島、落花生(生産量日本一)、梨、醤油(野田市、銚子市)、成田国際空港、東京ディズニーリゾート。

有名な建物・重要文化財など: 香取神宮、成田山新勝寺、旧堀田家住宅(重要文化財)、飯高寺(講堂は国宝)。

世界遺産: なし

主な観光地: 東京ディズニーリゾート、マザー牧場、鴨川シーワールド、成田山新勝寺、九十九里浜、鋸山(地獄のぞき)、ふなばしアンデルセン公園。

13. 東京都 (とうきょうと)

都道府県名: 東京都

よみかた(とどうふけん): とうきょうと

県庁所在地: 新宿区(東京都庁舎所在地)

よみかた(けんちょうしょざいち): しんじゅくく

人口: 約1410万人

特徴・有名なものなど: 日本の首都、政治・経済・文化の中心地、多様な文化と最先端技術が共存、江戸前寿司、もんじゃ焼き、多くの鉄道路線。

有名な建物・重要文化財など: 東京駅丸の内駅舎(重要文化財)、旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮、国宝)、浅草寺、明治神宮、皇居、東京タワー、東京スカイツリー、国立西洋美術館本館。

世界遺産: ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(国立西洋美術館本館)、小笠原諸島(世界自然遺産)。

主な観光地: 浅草(浅草寺、仲見世通り)、渋谷(スクランブル交差点)、新宿(東京都庁、新宿御苑)、東京スカイツリー、東京ディズニーリゾート(一部千葉県)、上野恩賜公園(美術館、博物館、動物園)、お台場、銀座、秋葉原、築地場外市場。

14. 神奈川県 (かながわけん)

都道府県名: 神奈川県

よみかた(とどうふけん): かながわけん

県庁所在地: 横浜市

よみかた(けんちょうしょざいち): よこはまし

人口: 約922万人

特徴・有名なものなど: 港町横浜、古都鎌倉、温泉地箱根、湘南海岸、サンマーメン、よこすか海軍カレー。

有名な建物・重要文化財など: 円覚寺舎利殿(国宝)、建長寺、高徳院(鎌倉大仏、国宝)、横浜赤レンガ倉庫、三溪園。

世界遺産: なし(鎌倉は過去に推薦されたが、現在は構成資産の見直しなどが行われている)

主な観光地: 横浜(みなとみらい21、中華街、山下公園)、鎌倉(鶴岡八幡宮、長谷寺、江の島)、箱根(温泉、芦ノ湖、彫刻の森美術館)、江の島・湘南海岸、新横浜ラーメン博物館。

15. 新潟県 (にいがたけん)

都道府県名: 新潟県

よみかた(とどうふけん): にいがたけん

県庁所在地: 新潟市

よみかた(けんちょうしょざいち): にいがたし

人口: 約213万人

特徴・有名なものなど: 米どころ(コシヒカリ)、日本酒(淡麗辛口)、へぎそば、タレカツ丼、錦鯉、スキー場多数、日本海側の都市。

有名な建物・重要文化財など: 旧新潟税関庁舎(重要文化財)、渡邉家住宅(重要文化財)、萬代橋、佐渡金山遺跡。

世界遺産: 佐渡島の金山(推薦中)

主な観光地: 佐渡島(たらい舟、金山)、越後湯沢(スキーリゾート)、清津峡、月岡温泉、彌彦神社、寺泊魚の市場通り(魚のアメ横)。

16. 富山県 (とやまけん)

都道府県名: 富山県

よみかた(とどうふけん): とやまけん

県庁所在地: 富山市

よみかた(けんちょうしょざいち): とやまし

人口: 約99万人

特徴・有名なものなど: 立山連峰、黒部ダム、富山湾の海の幸(ホタルイカ、ブリ、シロエビ)、ます寿司、富山の薬売り、チューリップ(県花)。

有名な建物・重要文化財など: 瑞龍寺(山門、仏殿、法堂が国宝)、勝興寺、五箇山合掌造り集落。

世界遺産: 白川郷・五箇山の合掌造り集落(五箇山)。

主な観光地: 立山黒部アルペンルート(雪の大谷)、黒部峡谷(トロッコ電車)、五箇山、雨晴海岸、高岡大仏、富山市ガラス美術館、海王丸パーク。

17. 石川県 (いしかわけん)

都道府県名: 石川県

よみかた(とどうふけん): いしかわけん

県庁所在地: 金沢市

よみかた(けんちょうしょざいち): かなざわし

人口: 約110万人

特徴・有名なものなど: 加賀百万石の城下町金沢、伝統工芸(九谷焼、輪島塗、加賀友禅)、金箔(生産量日本一)、能登半島、治部煮。

有名な建物・重要文化財など: 兼六園(日本三名園の一つ)、金沢城、那谷寺、妙立寺(忍者寺)、白山比咩神社。

世界遺産: なし

主な観光地: 金沢(兼六園、ひがし茶屋街、金沢21世紀美術館、近江町市場)、和倉温泉、能登半島(輪島朝市、白米千枚田、見附島)、山中温泉、山代温泉。

18. 福井県 (ふくいけん)

都道府県名: 福井県

よみかた(とどうふけん): ふくいけん

県庁所在地: 福井市

よみかた(けんちょうしょざいち): ふくいし

人口: 約74万人

特徴・有名なものなど: 恐竜化石(日本最大の産出地)、越前がに、若狭ふぐ、眼鏡枠(国内シェア9割以上)、越前和紙、ソースカツ丼。

有名な建物・重要文化財など: 永平寺、丸岡城(現存天守)、一乗谷朝倉氏遺跡(特別史跡)、明通寺(本堂、三重塔が国宝)。

世界遺産: なし

主な観光地: 福井県立恐竜博物館、東尋坊、永平寺、あわら温泉、三方五湖(レインボーライン)、越前松島水族館、熊川宿。

19. 山梨県 (やまなしけん)

都道府県名: 山梨県

よみかた(とどうふけん): やまなしけん

県庁所在地: 甲府市

よみかた(けんちょうしょざいち): こうふし

人口: 約79万人

特徴・有名なものなど: 富士山、ぶどう・ワイン(生産量日本一)、桃、ほうとう、信玄餅、水晶(甲州水晶貴石細工)。

有名な建物・重要文化財など: 武田神社、甲斐善光寺(金堂、山門が重要文化財)、清白寺仏殿(国宝)、恵林寺。

世界遺産: 富士山―信仰の対象と芸術の源泉(構成資産の一部)。

主な観光地: 富士五湖(河口湖、山中湖など)、富士急ハイランド、清里高原、昇仙峡、石和温泉、ほったらかし温泉、忍野八海。

20. 長野県 (ながのけん)

都道府県名: 長野県

よみかた(とどうふけん): ながのけん

県庁所在地: 長野市

よみかた(けんちょうしょざいち): ながのし

人口: 約200万人

特徴・有名なものなど: 日本アルプス(北アルプス、中央アルプス、南アルプス)、そば(信州そば)、りんご、野沢菜漬け、おやき、スキー場多数、長寿県。

有名な建物・重要文化財など: 善光寺(本堂は国宝)、松本城(天守は国宝)、旧開智学校校舎(国宝)、仁科神明宮(本殿、中門は国宝)。

世界遺産: なし

主な観光地: 善光寺、松本城、軽井沢、上高地、地獄谷野猿公苑(スノーモンキー)、戸隠神社、白馬(スキーリゾート)、諏訪大社、妻籠宿・馬籠宿(一部岐阜県)。

21. 岐阜県 (ぎふけん)

都道府県名: 岐阜県

よみかた(とどうふけん): ぎふけん

県庁所在地: 岐阜市

よみかた(けんちょうしょざいち): ぎふし

人口: 約192万人

特徴・有名なものなど: 飛騨高山、白川郷、長良川の鵜飼、関の刃物、美濃焼、朴葉味噌、五平餅。

有名な建物・重要文化財など: 白川郷合掌造り集落、高山陣屋、岐阜城、永保寺(開山堂、観音堂は国宝)。

世界遺産: 白川郷・五箇山の合掌造り集落(白川郷)。

主な観光地: 白川郷、飛騨高山(古い町並)、下呂温泉、奥飛騨温泉郷、岐阜城(金華山ロープウェー)、関ケ原古戦場、養老天命反転地。

22. 静岡県 (しずおかけん)

都道府県名: 静岡県

よみかた(とどうふけん): しずおかけん

県庁所在地: 静岡市

よみかた(けんちょうしょざいち): しずおかし

人口: 約355万人

特徴・有名なものなど: 富士山、お茶(生産量日本一)、うなぎ(浜名湖)、みかん、わさび、伊豆半島、プラモデル(国内シェア約9割)。

有名な建物・重要文化財など: 久能山東照宮(本殿・石の間・拝殿は国宝)、韮山反射炉、静岡浅間神社、登呂遺跡。

世界遺産: 富士山―信仰の対象と芸術の源泉(構成資産の一部)、明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(韮山反射炉)。

主な観光地: 富士山、伊豆半島(熱海温泉、修善寺温泉、城ヶ崎海岸)、浜名湖(舘山寺温泉)、寸又峡(夢の吊橋)、三保松原、掛川花鳥園、ちびまる子ちゃんランド。

23. 愛知県 (あいちけん)

都道府県名: 愛知県

よみかた(とどうふけん): あいちけん

県庁所在地: 名古屋市

よみかた(けんちょうしょざいち): なごやし

人口: 約748万人

特徴・有名なものなど: 日本の製造業の中心地(トヨタ自動車など)、名古屋めし(味噌カツ、手羽先、ひつまぶし、あんかけスパゲッティなど)、八丁味噌、喫茶店文化(モーニング)。

有名な建物・重要文化財など: 名古屋城、犬山城(天守は国宝)、熱田神宮、博物館明治村(多くの重要文化財を移築保存)。

世界遺産: なし

主な観光地: 名古屋城、レゴランド・ジャパン、リニア・鉄道館、徳川園・徳川美術館、熱田神宮、犬山城、ジブリパーク、中部国際空港セントレア、香嵐渓。

24. 三重県 (みえけん)

都道府県名: 三重県

よみかた(とどうふけん): みえけん

県庁所在地: 津市

よみかた(けんちょうしょざいち): つし

人口: 約170万人

特徴・有名なものなど: 伊勢神宮、松阪牛、伊勢えび、真珠(ミキモト真珠島)、忍者(伊賀流)、F1日本グランプリ(鈴鹿サーキット)、赤福餅。

有名な建物・重要文化財など: 伊勢神宮(内宮、外宮)、専修寺(御影堂、如来堂は国宝)、鳥羽水族館、伊賀流忍者博物館。

世界遺産: 紀伊山地の霊場と参詣道(一部)。

主な観光地: 伊勢神宮(おかげ横丁)、鳥羽(ミキモト真珠島、鳥羽水族館)、志摩スペイン村、鈴鹿サーキット、ナガシマスパーランド(一部桑名市)、熊野古道伊勢路、伊賀上野城。

25. 滋賀県 (しがけん)

都道府県名: 滋賀県

よみかた(とどうふけん): しがけん

県庁所在地: 大津市

よみかた(けんちょうしょざいち): おおつし

人口: 約140万人

特徴・有名なものなど: 日本最大の湖・琵琶湖、近江牛、鮒寿司、信楽焼(たぬきの置物)、ひこにゃん(彦根市キャラクター)。

有名な建物・重要文化財など: 彦根城(天守は国宝)、延暦寺(根本中堂など国宝多数)、園城寺(三井寺、金堂は国宝)、石山寺(多宝塔は国宝)、ミホミュージアム。

世界遺産: 古都京都の文化財(延暦寺)。

主な観光地: 琵琶湖(遊覧船、湖水浴)、彦根城、比叡山延暦寺、黒壁スクエア(長浜市)、ラ コリーナ近江八幡、甲賀の里忍術村、MIHO MUSEUM。

26. 京都府 (きょうとふ)

都道府県名: 京都府

よみかた(とどうふけん): きょうとふ

県庁所在地: 京都市

よみかた(けんちょうしょざいち): きょうとし

人口: 約254万人

特徴・有名なものなど: 千年の都、日本の伝統文化の中心地、数多くの寺社仏閣、京料理、抹茶・宇治茶、西陣織、清水焼、舞妓・芸妓。

有名な建物・重要文化財など: 金閣寺(鹿苑寺)、清水寺、平等院鳳凰堂(国宝)、龍安寺石庭、二条城(二の丸御殿は国宝)、三十三間堂(本堂は国宝)。

世界遺産: 古都京都の文化財(清水寺、金閣寺、龍安寺、二条城、平等院など多数)。

主な観光地: 清水寺、金閣寺、伏見稲荷大社(千本鳥居)、嵐山(渡月橋、竹林の道)、祇園、錦市場、京都御所、天橋立、伊根の舟屋。

27. 大阪府 (おおさかふ)

都道府県名: 大阪府

よみかた(とどうふけん): おおさかふ

県庁所在地: 大阪市

よみかた(けんちょうしょざいち): おおさかし

人口: 約874万人

特徴・有名なものなど: 西日本の経済・文化の中心、「食い倒れの街」、たこ焼き、お好み焼き、串カツ、上方落語・漫才、活気ある街並み。

有名な建物・重要文化財など: 大阪城天守閣、四天王寺、住吉大社(本殿4棟は国宝)、通天閣、中之島公会堂(重要文化財)、太陽の塔。

世界遺産: 百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-(一部)。

主な観光地: 道頓堀・心斎橋、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ)、大阪城、新世界(通天閣)、梅田スカイビル(空中庭園展望台)、海遊館、万博記念公園。

28. 兵庫県 (ひょうごけん)

都道府県名: 兵庫県

よみかた(とどうふけん): ひょうごけん

県庁所在地: 神戸市

よみかた(けんちょうしょざいち): こうべし

人口: 約535万人

特徴・有名なものなど: 国際港湾都市・神戸、異国情緒あふれる街並み、神戸ビーフ、明石焼き、灘の酒、甲子園球場、宝塚歌劇団。

有名な建物・重要文化財など: 姫路城(国宝、世界遺産)、鶴林寺(太子堂、本堂は国宝)、旧トーマス住宅(風見鶏の館、重要文化財)、明石海峡大橋。

世界遺産: 姫路城。

主な観光地: 神戸(神戸ハーバーランド、北野異人館街、南京町)、姫路城、有馬温泉、城崎温泉、淡路島(うずしおクルーズ、ニジゲンノモリ)、宝塚大劇場、竹田城跡。

29. 奈良県 (ならけん)

都道府県名: 奈良県

よみかた(とどうふけん): ならけん

県庁所在地: 奈良市

よみかた(けんちょうしょざいち): ならし

人口: 約129万人

特徴・有名なものなど: 日本の最初の本格的な都(平城京)、歴史的建造物や仏像多数、奈良公園の鹿、柿の葉寿司、三輪そうめん、吉野葛。

有名な建物・重要文化財など: 東大寺(大仏殿、盧舎那仏像ともに国宝)、法隆寺(金堂、五重塔など国宝多数)、興福寺(五重塔、阿修羅像など国宝多数)、薬師寺(東塔は国宝)、春日大社(本社4棟は国宝)。

世界遺産: 古都奈良の文化財(東大寺、興福寺、春日大社、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡など)、法隆寺地域の仏教建造物、紀伊山地の霊場と参詣道(一部)。

主な観光地: 奈良公園(東大寺、春日大社、興福寺)、法隆寺、吉野山(桜)、飛鳥(石舞台古墳、高松塚古墳)、谷瀬の吊り橋、ならまち。

30. 和歌山県 (わかやまけん)

都道府県名: 和歌山県

よみかた(とどうふけん): わかやまけん

県庁所在地: 和歌山市

よみかた(けんちょうしょざいち): わかやまし

人口: 約89万人

特徴・有名なものなど: 温暖な気候、みかん(有田みかんなど、生産量日本一)、梅(南高梅、生産量日本一)、高野山、熊野古道、和歌山ラーメン。

有名な建物・重要文化財など: 高野山金剛峯寺、根來寺(大塔は国宝)、善福院釈迦堂(国宝)、長保寺(本堂、多宝塔、大門は国宝)。

世界遺産: 紀伊山地の霊場と参詣道(高野山、熊野三山、熊野古道など)。

主な観光地: 高野山、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社・那智の滝)、アドベンチャーワールド(白浜町)、白浜温泉、和歌山城、友ヶ島、潮岬。

31. 鳥取県 (とっとりけん)

都道府県名: 鳥取県

よみかた(とどうふけん): とっとりけん

県庁所在地: 鳥取市

よみかた(けんちょうしょざいち): とっとりし

人口: 約53万人

特徴・有名なものなど: 日本最大の砂丘・鳥取砂丘、二十世紀梨、松葉がに、ゲゲゲの鬼太郎(作者水木しげるの出身地)、名探偵コナン(作者青山剛昌の出身地)。

有名な建物・重要文化財など: 三徳山三佛寺投入堂(国宝)、大山寺、仁風閣(重要文化財)、鳥取城跡。

世界遺産: なし

主な観光地: 鳥取砂丘(砂の美術館)、水木しげるロード(境港市)、青山剛昌ふるさと館(北栄町)、大山、三朝温泉、白壁土蔵群(倉吉市)。

32. 島根県 (しまねけん)

都道府県名: 島根県

よみかた(とどうふけん): しまねけん

県庁所在地: 松江市

よみかた(けんちょうしょざいち): まつえし

人口: 約64万人

特徴・有名なものなど: 縁結びの神様・出雲大社、宍道湖の夕日、神楽、どじょう掬いまんじゅう、隠岐諸島、銀。

有名な建物・重要文化財など: 出雲大社(本殿は国宝)、松江城(天守は国宝)、石見銀山遺跡、神魂神社本殿(国宝)。

世界遺産: 石見銀山遺跡とその文化的景観。

主な観光地: 出雲大社、松江城(堀川めぐり)、石見銀山、足立美術館(日本庭園)、玉造温泉、津和野(殿町通り)、隠岐諸島(国賀海岸)。

33. 岡山県 (おかやまけん)

都道府県名: 岡山県

よみかた(とどうふけん): おかやまけん

県庁所在地: 岡山市

よみかた(けんちょうしょざいち): おかやまし

人口: 約184万人

特徴・有名なものなど: 「晴れの国おかやま」、桃太郎伝説、白桃、マスカット、きびだんご、デニム(児島)、備前焼。

有名な建物・重要文化財など: 岡山後楽園(日本三名園の一つ)、岡山城、吉備津神社(本殿及び拝殿は国宝)、旧閑谷学校(講堂は国宝)、倉敷美観地区。

世界遺産: なし

主な観光地: 倉敷美観地区、岡山後楽園、岡山城、蒜山高原、鷲羽山(瀬戸大橋)、湯原温泉(砂湯)、吹屋ふるさと村(ベンガラ色の町並み)。

34. 広島県 (ひろしまけん)

都道府県名: 広島県

よみかた(とどうふけん): ひろしまけん

県庁所在地: 広島市

よみかた(けんちょうしょざいち): ひろしまし

人口: 約274万人

特徴・有名なものなど: 平和都市広島、お好み焼き(広島風)、もみじ饅頭、牡蠣(生産量日本一)、レモン、熊野筆。

有名な建物・重要文化財など: 原爆ドーム、厳島神社(社殿群は国宝)、不動院金堂(国宝)、浄土寺(本堂、多宝塔は国宝)、福山城。

世界遺産: 原爆ドーム、厳島神社。

主な観光地: 宮島(厳島神社)、平和記念公園・原爆ドーム、尾道(坂の街、千光寺)、呉市(大和ミュージアム、てつのくじら館)、しまなみ海道(一部)、鞆の浦、帝釈峡。

35. 山口県 (やまぐちけん)

都道府県名: 山口県

よみかた(とどうふけん): やまぐちけん

県庁所在地: 山口市

よみかた(けんちょうしょざいち): やまぐちし

人口: 約129万人

特徴・有名なものなど: 本州最西端、ふぐ(下関)、夏みかん、萩焼、長州藩(明治維新の原動力)、多くの総理大臣を輩出。

有名な建物・重要文化財など: 錦帯橋、瑠璃光寺五重塔(国宝)、功山寺仏殿(国宝)、萩城下町(武家屋敷)、松下村塾。

世界遺産: 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(萩反射炉、松下村塾など)。

主な観光地: 角島大橋、元乃隅神社、秋芳洞・秋吉台、錦帯橋(岩国市)、萩(城下町、松陰神社)、下関(唐戸市場、海響館)、湯田温泉。

36. 徳島県 (とくしまけん)

都道府県名: 徳島県

よみかた(とどうふけん): とくしまけん

県庁所在地: 徳島市

よみかた(けんちょうしょざいち): とくしまし

人口: 約69万人

特徴・有名なものなど: 阿波おどり、鳴門の渦潮、すだち、藍染(阿波藍)、祖谷のかずら橋、徳島ラーメン。

有名な建物・重要文化財など: 霊山寺(四国八十八箇所第一番札所)、徳島城博物館、大塚国際美術館(陶板名画)。

世界遺産: なし

主な観光地: 鳴門公園(渦の道)、大塚国際美術館、祖谷渓(かずら橋、小便小僧)、大歩危・小歩危(遊覧船)、剣山、阿波おどり会館。

37. 香川県 (かがわけん)

都道府県名: 香川県

よみかた(とどうふけん): かがわけん

県庁所在地: 高松市

よみかた(けんちょうしょざいち): たかまつし

人口: 約92万人

特徴・有名なものなど: 「うどん県」さぬきうどん、オリーブ(小豆島)、醤油、金刀比羅宮(こんぴらさん)、瀬戸内国際芸術祭。

有名な建物・重要文化財など: 金刀比羅宮、栗林公園(特別名勝)、善通寺(御影堂、五重塔)、高松城跡(玉藻公園)。

世界遺産: なし

主な観光地: 金刀比羅宮、栗林公園、小豆島(エンジェルロード、オリーブ公園、寒霞渓)、直島(地中美術館などアート施設)、丸亀城、父母ヶ浜(日本のウユニ塩湖)。

38. 愛媛県 (えひめけん)

都道府県名: 愛媛県

よみかた(とどうふけん): えひめけん

県庁所在地: 松山市

よみかた(けんちょうしょざいち): まつやまし

人口: 約129万人

特徴・有名なものなど: みかん(生産量日本有数)、道後温泉、今治タオル、真珠、じゃこ天、坊っちゃん(夏目漱石)。

有名な建物・重要文化財など: 道後温泉本館(重要文化財)、松山城(現存天守)、石手寺(仁王門は国宝)、大山祇神社(多くの国宝・重要文化財の武具を所蔵)。

世界遺産: なし

主な観光地: 道後温泉、松山城、しまなみ海道(サイクリング)、下灘駅(夕日の名所)、タオル美術館ICHIHIRO、内子(八日市・護国の町並み)、とべ動物園。

39. 高知県 (こうちけん)

都道府県名: 高知県

よみかた(とどうふけん): こうちけん

県庁所在地: 高知市

よみかた(けんちょうしょざいち): こうちし

人口: 約66万人

特徴・有名なものなど: 坂本龍馬、かつおのたたき、四万十川(日本最後の清流)、よさこい祭り、土佐犬、温暖な気候。

有名な建物・重要文化財など: 高知城(現存天守、本丸御殿など重要文化財)、竹林寺(本堂は重要文化財)、桂浜(坂本龍馬像)。

世界遺産: なし

主な観光地: 桂浜、高知城、四万十川(沈下橋、カヌー)、ひろめ市場、足摺岬、室戸岬、龍河洞、アンパンマンミュージアム(香美市立やなせたかし記念館)。

40. 福岡県 (ふくおかけん)

都道府県名: 福岡県

よみかた(とどうふけん): ふくおかけん

県庁所在地: 福岡市

よみかた(けんちょうしょざいち): ふくおかし

人口: 約510万人

特徴・有名なものなど: 九州の経済・文化の中心地、博多ラーメン、もつ鍋、明太子、あまおう(いちご)、屋台文化、博多どんたく・博多祇園山笠。

有名な建物・重要文化財など: 太宰府天満宮、宗像大社(辺津宮本殿、拝殿は重要文化財)、観世音寺(梵鐘は国宝)、福岡城跡、門司港駅(重要文化財)。

世界遺産: 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群、明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(官営八幡製鐵所関連施設、三池炭鉱など)。

主な観光地: 太宰府天満宮、キャナルシティ博多、福岡タワー、門司港レトロ、柳川(川下り)、糸島(桜井二見ヶ浦)、マリンワールド海の中道、スペースワールド跡地周辺。

41. 佐賀県 (さがけん)

都道府県名: 佐賀県

よみかた(とどうふけん): さがけん

県庁所在地: 佐賀市

よみかた(けんちょうしょざいち): さがし

人口: 約79万人

特徴・有名なものなど: 陶磁器(有田焼、伊万里焼、唐津焼)、吉野ヶ里遺跡、佐賀牛、呼子のイカ、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ、ムツゴロウ。

有名な建物・重要文化財など: 吉野ヶ里遺跡(特別史跡)、佐賀城本丸歴史館、祐徳稲荷神社、旧高取家住宅(重要文化財)。

世界遺産: 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(三重津海軍所跡)。

主な観光地: 吉野ヶ里歴史公園、有田ポーセリンパーク、祐徳稲荷神社、嬉野温泉、武雄温泉(武雄市図書館)、呼子(朝市、イカ活き造り)、御船山楽園。

42. 長崎県 (ながさきけん)

都道府県名: 長崎県

よみかた(とどうふけん): ながさきけん

県庁所在地: 長崎市

よみかた(けんちょうしょざいち): ながさきし

人口: 約126万人

特徴・有名なものなど: 異国情緒あふれる港町、ちゃんぽん、皿うどん、カステラ、坂の多い街、多くの島々、キリスト教関連遺産。

有名な建物・重要文化財など: 大浦天主堂(国宝)、グラバー園(旧グラバー住宅など重要文化財)、平和公園(平和祈念像)、出島和蘭商館跡、崇福寺(第一峰門、大雄宝殿は国宝)。

世界遺産: 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(大浦天主堂など)、明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(軍艦島(端島炭鉱)など)。

主な観光地: グラバー園、平和公園・長崎原爆資料館、ハウステンボス、軍艦島(上陸・周遊ツアー)、稲佐山(夜景)、五島列島、雲仙温泉。

43. 熊本県 (くまもとけん)

都道府県名: 熊本県

よみかた(とどうふけん): くまもとけん

県庁所在地: 熊本市

よみかた(けんちょうしょざいち): くまもとし

人口: 約170万人

特徴・有名なものなど: 「火の国」、阿蘇の雄大な自然、馬刺し、からし蓮根、熊本ラーメン、くまモン(PRキャラクター)、デコポン。

有名な建物・重要文化財など: 熊本城(宇土櫓など重要文化財)、青井阿蘇神社(本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門は国宝)、通潤橋(国宝)、水前寺成趣園。

世界遺産: 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(天草の﨑津集落)。

主な観光地: 熊本城、阿蘇山(草千里ヶ浜、中岳火口)、黒川温泉、水前寺成趣園、天草(イルカウォッチング、﨑津天主堂)、人吉(球磨川下り)、グリーンランド。

44. 大分県 (おおいたけん)

都道府県名: 大分県

よみかた(とどうふけん): おおいたけん

県庁所在地: 大分市

よみかた(けんちょうしょざいち): おおいたし

人口: 約109万人

特徴・有名なものなど: 「おんせん県おおいた」、温泉湧出量・源泉数日本一(別府温泉、由布院温泉など)、関アジ・関サバ、とり天、かぼす、豊後牛。

有名な建物・重要文化財など: 宇佐神宮(本殿3棟は国宝)、富貴寺大堂(国宝)、臼杵石仏(磨崖仏、国宝)、岡城跡。

世界遺産: なし

主な観光地: 別府温泉(地獄めぐり)、由布院温泉(金鱗湖、湯の坪街道)、アフリカンサファリ、うみたまご(大分マリーンパレス水族館)、九重“夢”大吊橋、国東半島(石仏めぐり)、日田(豆田町)。

45. 宮崎県 (みやざきけん)

都道府県名: 宮崎県

よみかた(とどうふけん): みやざきけん

県庁所在地: 宮崎市

よみかた(けんちょうしょざいち): みやざきし

人口: 約104万人

特徴・有名なものなど: 「日本のひなた」、温暖な気候、マンゴー(太陽のタマゴ)、チキン南蛮、冷や汁、肉巻きおにぎり、神話の里。

有名な建物・重要文化財など: 宮崎神宮、鵜戸神宮、青島神社、西都原古墳群(特別史跡)。

世界遺産: なし

主な観光地: 高千穂峡(真名井の滝)、青島(鬼の洗濯板)、サンメッセ日南(モアイ像)、鵜戸神宮、えびの高原、クルスの海、フェニックス・シーガイア・リゾート。

46. 鹿児島県 (かごしまけん)

都道府県名: 鹿児島県

よみかた(とどうふけん): かごしまけん

県庁所在地: 鹿児島市

よみかた(けんちょうしょざいち): かごしまし

人口: 約156万人

特徴・有名なものなど: 活火山・桜島、多くの離島(屋久島、種子島、奄美大島など)、黒豚、黒牛、焼酎(芋焼酎)、かるかん、しろくま(かき氷)。

有名な建物・重要文化財など: 仙巌園(磯庭園)、尚古集成館(旧集成館機械工場は重要文化財)、旧鹿児島紡績所技師館(異人館、重要文化財)、霧島神宮。

世界遺産: 屋久島(世界自然遺産)、明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(旧集成館、寺山炭窯跡など)、奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(世界自然遺産の一部)。

主な観光地: 桜島、屋久島(縄文杉、白谷雲水峡)、指宿温泉(砂むし温泉)、霧島温泉郷、奄美大島、知覧特攻平和会館、いおワールドかごしま水族館、種子島宇宙センター。

47. 沖縄県 (おきなわけん)

都道府県名: 沖縄県

よみかた(とどうふけん): おきなわけん

県庁所在地: 那覇市

よみかた(けんちょうしょざいち): なはし

人口: 約147万人

特徴・有名なものなど: 日本最南西端の県、美しい海とサンゴ礁、亜熱帯気候、琉球王国時代の独特な文化、ゴーヤチャンプルー、沖縄そば、泡盛、シーサー、エイサー。

有名な建物・重要文化財など: 首里城跡、園比屋武御嶽石門(重要文化財)、玉陵(たまうどぅん、国宝)、中城城跡(重要文化財)、斎場御嶽(せーふぁうたき)。

世界遺産: 琉球王国のグスク及び関連遺産群(首里城跡、今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、斎場御嶽、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園)、奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(世界自然遺産の一部)。

主な観光地: 沖縄美ら海水族館、国際通り(那覇市)、首里城公園、万座毛、古宇利島、竹富島(水牛車)、石垣島(川平湾)、宮古島(与那覇前浜ビーチ)、おきなわワールド(玉泉洞)。

まとめ

以上、日本の47都道府県と県庁所在地、および追加情報(人口、有名な建物・重要文化財、世界遺産、主な観光地)をまとめたものです。

旅行や学習の際にご活用ください!

ABOUT ME
いちらんデータベース
ネット上に散らばっている「もの・こと」などの種類を一覧で見れます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です