乗り物・交通 PR

【11種類】車に掛かる維持費一覧

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

車に掛かる費用

車に掛かる費用は大まかに5種類ほどあります。
どれも車を維持するには必須で、避けられない費用なので車を購入する際には十分にご検討ください。

5年後からは車本体代がなくなり家計への負担は大きく減ります。

また、任意保険には等級制度が採用されていることが多く、等級が上がるにつれ保険料は安くなります。

しかし、税金や駐車場代などはほぼ固定費となりますし、購入から期間が経つにつれメンテナンス料も高くなります。

維持費用の具体的な解説

車本体ローン

月々の支払で最も高額になりやすいのが車本体ローンです。

一般的なローンの年数は5年ですが、ローンの期間が短いほど金利は安くなります。

当然、一括購入などができれば金利などは一切かからず購入できます。

駐車場代

駐車場は自宅に停められれば費用は掛かりませんが、ほとんどの場合月極駐車場を契約すると思います。

その場合、地域によりますが固定費として毎月費用が掛かります。

保険料

自賠責保険

自賠責保険は、車の購入時や車検時にまとめて支払う保険で、加入が義務付けられています。

保険の補償範囲は、交通事故などの被害者へ対して支払いが行われます。

加入者本人はこの保証から外れてしまいますので注意が必要です。

任意保険

任意保険は、車の購入者が個人で契約する保険で加入は任意です。

自動車や、運転者本人、同乗者などへ対して保障を行っていることが多く、自賠責保険で補償されない部分の補う形で加入する方がほとんどです。

保障内容と金額は運転者の年齢や保証範囲に応じて変化しますので、ご自身に合った保険へ加入することがおススメです。

税金

自動車税

自動車税は、車の排気量によって金額が変わります。

自動車重量税

自動車重量税は、車の重さによって金額が変わります。

https://ichirandatabase.com/japan-zeikin-syurui-zeiritsu-tsukaimichi/

定期的に掛かる費用

定期的に掛かる費用は、月々の固定費として支払うものとは別に不定期だけれど定期的に発生している費用についてまとめています。

ガソリン代

ガソリンは最も定期的に入れるので金額に敏感な方も多いはず。

全国平均のガソリン代が月に1万円~1万5000円ほどとかなり高いです。

高速道路料金

利用する高速道路の種類と、区間によって変化しますが、平均して月に通勤利用の方の場合2万円~3万円ほど掛かります。

コインパーキング駐車料金

コインパーキングも地域によってピンからキリまで金額には差がありますが、長時間停めればそれなりの費用が掛かります。

高いところでは、都内の平均が1時間あたり2000円前後とかなり高額です。

車検費用

車検自体も費用が発生しています。

車検を行った工場などへ支払う金額で、工場によって異なることも多いですが、高いところだと10万円くらい掛かることがあるので注意が必要です。

消耗品交換代

タイヤや、ワイパー、タイミングベルト等の修理や交換には相当な費用が掛かります。

特にタイヤは安くても1本5000円程度かかり、4本で2万円、作業代が1万円ちょっと掛かりかなり高額です。

メンテナンス代

オイル交換や、エアコン修理、ウォッシャー液補充などこまめに補充をしないといけないものも車にはあります。

特にオイル交換はオイル代とオイル交換作業代の2つが掛かってしまうので割高です。
オートバックスで最も安いオイルを交換するだけでも5000円ちょっと掛かります。

洗車

頻度にもよりますが、平均で大体800円前後掛かります。

一軒家の場合は自宅で洗車をする方もいらっしゃるかもしれませんが、月極駐車場を利用している方は洗車場へ行かないと洗えませんよね。

装着品

個人差がありますが、ハンドルカバーや、車内ミラー、芳香剤、デコレーション等をすれば当然その分だけ費用は上がります。

ただ、車内の快適性を向上させるためには色々揃えることで満足できますよね。

シートカバーや、腰当てなどを装着すれば長時間の運転で疲れにくくなったりします。

まとめ

公共交通機関の方が費用もリスクも低く、経済的ですが、車には車でしか味わうことのできない大きな魅力もあります。

ご自身のライフスタイルに合わせた車所有の選択をしてください。

あなたの暮らしがより良いものになりますように。

 

ABOUT ME
いちらんデータベース
ネット上に散らばっている「もの・こと」などの種類を一覧で見れます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です