生活・インフラ

【40種類】ミニマリストの持ち物一覧

このサイトの概要

ミニマリストとは

ミニマリストの定義についてそれぞれの価値観などにより変わってしまうので、あくまで一般論を紹介します。

ミニマリストとは可能な限り少ない持ち物で生活をする人で、自分にとって必要なものだけを所有することはかえって豊かに生きられるという考え方を持つ人のこと。

引用元https://kotobank.jp/word/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-139265

物の多さや少なさを競い合う人たちもいますが、あくまで大切なのは「自分にとって必要なものか」という部分です。

早速【衣食住】に関連する持ち物について紹介をします。

衣類

基本的に衣類は全てGUで統一していますが、肌に触れる小物部分は無印のコットン100%を愛用しています。

また、寝巻きは用意がなく、普段着をそのまま着ています。

起きて、そのまま出かけられるのも魅力の一つですし、震災時に着替えることなくそのまま逃げられるのも長所です。

洋服

1.GUリラックスフィットバンドカラーシャツ3枚

普段着として愛用しており、季節に関係なく身につけています。
どこへ行くのにも適していて、公私のTPOに振り回されないのが魅力です。

GUリラックスフィットバンドカラーシャツ

2.GUウォッシャブルコンフォートパンツ3枚

こちらも季節や公私に関係なく着ています。
綺麗めなスラックスで、仕事も遊びもこの1着で済んでいます。

GUウォッシャブルコンフォートパンツ

3.GUアンクルソックス3足

3足で1セットの黒い靴下なので、いつでも履いています。
長さも短すぎず、長すぎずちょうど良いのが魅力です。

アンクルソックス3P

4.GUドライボクサーパンツ3枚

下着も3着同じもので統一しています。
着替える時に迷わなくて済みますので、余計な選択を減らすことができます。

ドライボクサーパンツ

5.GUリアルレザーダービーシューズ3足

仕事も遊びもこの1足です。
GUは靴にも力を入れていて、このデザインと品質で安価です。
耐久性もあり、長持ちするので3足を交代で回しています。

GUリアルレザーダービーシューズ

6.GUステンカラーコート1着

コートの品質も近年のGUは格段に良くなり、機能性も高くなりました。
この1着で年中問題なく過ごせますし、雪の日でも大活躍でした。

GUステンカラーコート

7.パステルマスク3枚

マスクはパステルマスクを愛用しています。
繰り返し洗濯して使えて、しかも1パック3着入りなので3着ずつ所有している私にはピッタリの商品です。

その他

8.無印良品タオル3枚

タオルは無印良品しか使用していません。
天然コットン100%を一度使用すると他では替えが効かないくらい肌触りも良いので、3着ずつ所有しています。

9.IKEAハンガー

ハンガーは何でもよかったのですが、IKEAで見つけた薄型のハンガーは使い勝手がよかったのでこれで統一しました。
ズボンも掛けているので8本のものにしています。

シャツx3 ズボンx3 コートx1=7本(予備1本)
予備の1本はマフラーなどをもし購入したら掛けます。

10.IKEA収納9段

クローゼットのハンガーラックに直接取り付けられる収納で、これに私が自宅で使用するものは全て収納しています。

9段あるので、下着類や、タオル、マスクや書類なども全てここに収まっています。
固定の置き場所がないものはここに収めることで探し物の手間などがなくなり快適です。

購入はすべて通販で行います。
一度買っていてリピート購入しているためサイズを確認する必要はありません。

食事

食事は最も極端で、「腹が減ったら食べる」ことにしています。
肉体労働しているわけでもないし、1日3食食べなくても別に死にません。

基本的に自炊派ですが、栄養面が心配な時や作るのが面倒な時は外食しています。
お菓子などの糖類の塊は食べませんが、代わりにフルーツを食べています。

食器系

11.ポケトル

最近持っている人をよく見かける小型の水筒。
120㎖と内容量は少ないですが、私はコーヒーか水しか飲まないのでこれで十分です。

自宅ではコップ代わりにして愛用していますし、散歩の時も水かコーヒーを入れて持ち歩いています。

12.JIUハンドルセット

料理はこれ一つで完結させています。
炒め物が主な主食なので、フライパンで炒めたらそのまま取手を外して食べています。

食器を洗う手間も減り、時短にも節水にもなり経済的かつエコです。
ちなみに料理は卵や野菜、肉・魚系を中心に調理しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

JIU/FRYING PAN JIU S ハンドルセット ウォルナット
価格:7700円(税込、送料別) (2022/2/15時点)

13.無印良品の食洗機で洗える箸

食事にも調理にもこれ一つで行います。
箸で食べられないものは基本的に作りません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】メープル食洗機で洗える箸23cm
価格:650円(税込、送料別) (2022/2/15時点)

14.無印良品の食器用洗剤

食器洗いはこれで行います。
しつこい油汚れもしっかり落ちるので重宝しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】 食器用洗剤
価格:390円(税込、送料別) (2022/2/15時点)

15.無印良品のウレタンフォームスポンジ

スポンジはこれを愛用しています。
泡立ちもよく、水の切れも良いので衛生的です。

その他

16.ポータブル電気ケトル

お湯を沸かすのに使っていますが、直接これにコーヒーを入れることもできる優れものです。

しかしコーヒーの匂いがケトルに着いてしまうのでお湯を沸かす以外には使用していません。

17.クリンスイの浄水器

以前は水のペットボトルを買っていましたが、面倒なので浄水器にしました。
浄水した水はとても美味しく、ある程度期間が経ってもカートリッジを交換すれば簡単に美味しい水になるので最高です。

ちなみに豆知識ですが、カートリッジだけを購入すると高い場合は本体ごと買い換えると安上がりです。

18.maximコーヒースティック

コーヒーは色々試しましたが、これが一番美味しかったです。
1杯分のコーヒーを簡単に作れて、しかもフリーズドライ式のため風味が良く、高温処理していないので健康被害の心配もありません。

スプレードライは健康に悪いと試験データがあるのでオススメしません。

住居

住居は家賃6万円以下の賃貸に住んでいます。

設備はシャワー室、トイレ、エアコン、水道があれば十分なので、本当に備え付けの設備のみで生活しています。洗濯機と乾燥機は備え付けの設備を使用しているため持っていません。

日用品と消耗品は基本通販で再購入をしています。
食材やその場で必要なものは店頭購入をしています。

また、住居を選ぶ基準はコンビニやスーパーが近いことと、クリニックなどの医療機関が近いことを重要視しています。

かかりつけ医があれば安心ですし、せっかく高い金額で健康保険に加入しているので体に異変を感じたらすぐに行きます。歯医者や整体も同じです。

日用品

19.無印良品のスチール爪切り

爪切りは人生で永久に必要なので良いものを使用しています。
無印の爪切りは使うほど、使い心地も良くなるので長年愛用しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】スチール爪切り・小PPカバー付
価格:450円(税込、送料別) (2022/2/15時点)

20.WP折りたたみ傘

最も軽い折りたたみ傘であるこの傘を愛用しています。
リュックに入れていることを忘れるほどの軽さなので、入れたままにしています。

強度もそこそこで、強い雨風や雪でも耐えてくれた実績があるので頼もしいです。

21.ZINZ リュック

リュックは移動時に必須アイテムで、色々試しましたがミニマリストは非常に物が少ない傾向にあります。

しかし買い物が必要なときや実家へ帰省するときわざわざ荷物を入れる袋を用意するのも煩わしので使わない時は大きい収納を格納できるこのリュックにしました。

22.スノーピーク寝袋

睡眠や在宅勤務は全てこの上で過ごしています。
寝袋としては肌触りも良く、クッションの厚みもあるのでとても快適です。

耐寒温度は5℃までですが、室内でしか使用しないですし空調もあるので問題はありません。
暑い季節は広げてそのまま上に寝ています。

洗濯も簡単なので衛生的です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スノーピーク SSシングル(BD-105GY) キャンプ シュラフ snow peak
価格:6028円(税込、送料別) (2022/2/15時点)

23.カッターナイフ

梱包を開ける時や服に付いているタグを取るのに使います。

24.A4チャック付きケース

書類は全てこれに入れてまとめています。
面倒な確定申告の書類などはこれに全て入れています。

25.カード類

カードは必然的に持つ必要があるので以下を所有しています。
身分証明はマイナンバーで済むので免許証は持たないことにしています。

  • マイナンバーカード
  • 保険証
  • クレジットカード

26.キャッシュレス財布PRESSo L

財布はなるべくコンパクトで小さく収まるものを探しているうちにPRESSoに出会いました。

コンパクトというだけでなく、カード・家のカギ・紙幣・硬貨も入ります。
キャッシュレスがもっと浸透し、病院などでもカード決済ができるようになれば使わなくなるかもしれません。

消耗品

27.ソフトパックティッシュ

ティッシュもソフトパックを選んでいるので捨てる時もかさばらなくて快適です。

28.エリエールトイレットペーパー

トイレットペーパー芳香剤付きという理由でエリエールを使っています。
香りも飽きの来ないいい香りなので一番おススメのトイレットペーパーです。

29.クイックルシート

トイレも床もこれで掃除しています。
トイレ回りから床や壁など手の触れるところを綺麗に掃除できるのでおススメです。

30.NONIOモバイル

歯ブラシは持ち運べるモバイルタイプを使っていて、歯磨き粉がなくなれば再度購入という仕組みにしています。
歯周病予防の観点からもひと月に一度は交換をオススメします。

31.アリエールジェルボール4D

洗濯洗剤もこれ一つで全て完了です。
炭酸も配合されていて、汚れがしっかり落ちるのが魅力ですし、ボールタイプなので液体の洗剤に比べて時間も1/3程度で済みます。

32.プラウドメン全身洗浄剤

全身の洗浄ができる洗剤です。
頭・顔・体と、全てを洗えるので大変便利で経済的です。

洗浄力も高いのでしっかり落としてくれますし、香りも素晴らしいので愛用しています。

33.ゴミ袋

ゴミ袋はなるべく持たないようにしていましたが、通販の梱包などはかさばるのでまとめて捨てられるように大きめのビニールを使っています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白半透明 ごみ収集袋(45L*50枚入)
価格:380円(税込、送料別) (2022/2/15時点)

機械系

34.Microsoft Surface Laptop Go

以前まではMacbookユーザーでしたが、思いのほかWindowsが気に入りSurfaceを購入しました。

Laptop GoはSurfaceの中でも大きなサイズではありますが、使いやすさと持ち運びの面で大変優れているのが魅力でした。

また価格も比較的安く、万が一壊れてしまっても替えがすぐに用意できるあたりが安心です。

動作も私のスペックは最低クラスではありますが、ほとんどクラウド上で完結する作業しかしないのであまり関係がなくサクサクです。

35.iPhone12mini

スマホはiPhone12miniを使っていて、最近のハードで最も小さいので気に入って使っています。

写真の画質も良く、高速回線である5Gも使えるのでとても快適です。
ちなみにSIMはahamoの20GBなので、室内ではデザリングで使用しています。

ポケットWi-Fiも昔は持っていましたが、最近はどこのお店もWi-Fiが標準で使えるので問題はありません。

36.AirPods Pro

ノイズキャンセルができる優秀なAirPodsProです。
充電も長持ちし、丸一日外で使っていてもバッテリーが無くならないのが魅力です。

また、外部音取り込みモードもあるので外を歩いている時も周りの音が聞こえて安心です。

37.Ankerモバイルバッテリー

モバイルバッテリーはAnkerを使っており、モバイルバッテリーながら直接コンセントへ差すことができます。

USBポートも二箇所あるのでiPhoneとAirPodsを同時に充電することができ、非常に便利です。

38.BUTEFO巻取り式充電ケーブル3in1

リール巻取り式のケーブルを愛用しています。
ケーブルはカオス化するのでなるべくリール式にして片付けています。

3ポートあり、タイプC・ライトニング・マイクロUSBが使えるので大変便利です。

39.無印良品のヘアドライヤー

ヘアドライヤーも色々試して無印良品に落ち着きました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

無印良品 マイナスイオンヘアドライヤー 白 MJ-MHD1 44554579
価格:6847円(税込、送料無料) (2022/2/15時点)

40.Qrio Lock

自宅のカギを開け閉めするのが面倒でこちらを取り付けました。
使い勝手がとても良いのでオススメです。

https://ichirandatabase.com/qriolock-kagi-keyless-life/

私が持っていないもの

設備系

洗濯機

洗濯機は部屋に備え付けのものがあるのでそれを使っています。
乾燥機も浴室乾燥機付きの物件のため、設備をフル活用しています。

冷蔵庫

食材などはその日食べるものしか買わないので持っていません。

電子レンジ

温め直すことは基本しないので持っていません。

アイロン

スーツはGUで買ったものを使っており、丸洗いOKのポリエステル素材なのでアイロンは不要です。

炊飯器

ご飯を炊くこともないので持っていません。

食洗機

食器は数えるほどしか持っていないので、使いません。

空気清浄機

換気すればほぼ問題ないので持っていません。

加湿器

加湿をするよりも水を飲んだ方が肌の潤いは保たれるので持っていません。

掃除機

床掃除は水拭きで十分なので持っていません。

食器系

コップ

ポケトルで代用しています。

JIUという鍋と皿一体型の調理器具なので必要ありません。

大きい鍋

使う機会がないので持っていません。

調理器具

調理は箸でしているので持っていません。

インテリア系

カーテン

定期的にカビ掃除をしなければいけないので持っていません。
賃貸ですが窓の外は隣の物件の壁なので問題ありません。

カーペット

床掃除の手間が増えるので持っていません。

机と椅子

ラップトップPCしか使用しないので持っていません。
食事なども全てラップトップで済ませます。

ベッド

寝袋で十分なので持っていません。

その他

常備薬

近所にかかりつけ医のクリニックや歯医者があるので持っていません。
アレルギーの季節などもクリニックで処方された薬と目薬を使っています。

運転免許証

自動車やバイクを運転すると免許の更新や違反・事故などのリスクがあるので持っていません。

ミニマリストになるメリット・デメリット

ミニマリストになることによるメリットとデメリットも存在します。
当然、私の場合はメリットしかないのですが、一般的な意見をまとめてみました。

メリット

  • 選択肢が減り、無駄な思考をしなくて済む
  • 買い物などで迷いがなくなる
  • お金をあまり使わないので余る
  • 余ったお金を投資すれば増えることがあり好循環が生まれる
  • 不必要なことに時間を使わないので時間が余る
  • 余った時間を自分の趣味や好きなことに使える
  • 部屋も綺麗に保てるのでストレスがなくなる
  • 人間関係での悩みも減る
  • 好きと嫌いがハッキリするので無駄な我慢をしなくて済む

デメリット

  • ミニマリストになることを目的にしてしまうと、時間とお金を持て余したただの暇人になってしまう

デメリットについては解説を加えたいのですが、ミニマリストはあくまで手段です。
私のように小説やブログなどの執筆活動をするための雑念払拭のためにミニマリストになるなど、明確な理由がないとミニマリストになるメリットを感じにくいかもしれません。

まとめ

私の場合、なるべく持ち運べるアウトドアグッズに徹底しており、生活感のない部屋を心がけています。
さまざまな拠点を渡り歩く際に持ち運べる荷物であればフットワークが軽くなるので快適なのです。

ただ、お気をつけていただきたいのがミニマリストになることを目的にしてしまうと、意味がないということです。

自分の夢を叶えるため、仕事に効率よく打ち込むため、毎日の生活に仕組みを設けて選択によるストレスを軽減するためなど明確な理由を考えてからミニマリストになることをおススメします。

ABOUT ME
いちらんデータベース
ネット上に散らばっている「もの・こと」などの種類を一覧で見れます。