仕事

【4種類】収入を得る方法一覧

世の中には働き方が4種類あることをご存じですか?

と、聞くとヤバいネットワークビジネスを連想する方もいると思いますが、まぁ落ち着いてください。

世界には収入を得る働き方は4つしかないと、「金持ち父さん貧乏父さん」という本の著者であるロバート・キヨサキ氏が唱えました。

その4つの働き方は「キャッシュフロークワドラント」と言われています。

本記事では働き方の種類と具体的な内容を紹介します。

キャッシュフロークワドラントとは

キャッシュフロー・クワドラントとは、金持ち父さん貧乏父さんで話題になったロバートキヨサキ氏が提唱した働き方を4つに分けた考え方です。

キャッシュフロー:毎月の収入に対して出費を差し引いた残りのお金のこと
クワドラント:毎月収入を得る手段である働き方のこと

総じてキャッシュフロークワドラントと呼び、直訳すると”収入を得る働き方”となります。

キャッシュフロークワドラントの種類

キャッシュフロークワドラントの種類は全部で4つです。

ESBIと呼ばれる働き方の種類があり、それぞれ意味があります。

E(Employee:労働者)

一般的なサラリーマンや、アルバイトなど雇われて働く人を指します。

会社や勤務先から働いた分の収入を得ている働き方です。

時間と労働の対価として収入を得ることができます。

メリット

  • 働いた量に関係なく固定の報酬を得られる
  • 福利厚生などがある
  • 社会保険に加入できる

デメリット

  • 収入を大幅に上げることが難しい
  • リストラなどの不安がある
  • 人間関係に囚われる
  • 時間に拘束される

S(Self employee:自営業者)

フリーランスの方や個人事業主の人など自分で事業を展開し自分で働く人を指します。

自分で仕事を得て働き、クライアントから直接報酬を受け取る方法で収入を得ている働き方です。

時間と労働の対価として収入を得ることができます。

メリット

  • 働いた分だけ収入も上がりやすい
  • 人間関係に囚われにくい
  • 時間の拘束がない

デメリット

  • スケジュール管理が自己責任
  • 社会保険などの制度が少ない
  • 働けなくなった時に収入がなくなる

B(Business owner:経営者)

会社を経営して、従業員を雇って働いて貰っている人を指します。

雇った従業員に働いて貰って、得た売り上げの利益から収入を得る働き方です。

会社の利益から対価として収入を得ることができます。

メリット

  • 自分が働かなくても収入を得られる
  • 大幅な収入増加が期待できる
  • 会社の意思決定が自分次第
  • スケジュール管理が自由

デメリット

  • 立ち上げに苦労する
  • 資金調達が難しい
  • 安定するまで時間と労力が掛かる
  • 会社を経営する社会的責任が重い

I(Investor:投資家)

デイトレードや株式投資、不動産投資などで資産を運用して、収入を得ている人を指します。

資産を運用して発生した利益から収入を得る働き方です。

投資した事業の配当金として収入を得ることができます。

メリット

  • 働かなくても収入を得ることができる
  • 投資がうまくいけば収入が増大する

デメリット

  • 投資資金が必要
  • 必ず利益が出るわけではない
  • 運用する投資先の知識が必要

キャッシュフロークワドラントはどれが最適か

キャッシュフロークワドラントは4種類ある話を前項でしました。
では、どのクワドラントがオススメなのかというと、どのような状態になりたいかで変わってきます。

例えば、お金持ちになって裕福な生活をしたいのであれば、B:経営者か、I:投資家を選択することでお金を多く得ることができる可能性があります。

しかし、デメリットで挙げた通り、必ずうまくいく方法というものはありません。
また、性格によってもどのクワドラントが適しているかなど志向性もあります。

では、どうすればいいのか。
答えは、ハイブリッドクワドラントになることがベストです。

ハイブリッドクワドラントとは

ハイブリッドクワドラントとは、例えば最近、サラリーマンの間でも投資が盛んに行われていますよね。

会社員(E)として収入を得ながら、投資家(I)としても収入を得ている状態、これをハイブリッドクワドラントと言います。

つまり、複数のキャッシュフロークワドラントを保有した状態のことを示します。

現代社会で、どの職業が安定か、というものはありません。
それぞれのクワドラントにリスクがあり、デメリットもありますので、複数の収入のパイプを持つことでデメリットとリスクを分散し、互いにカバーし合えるというわけです。

ハイブリッドクワドラントでオススメな組み合わせ

ハイブリッドクワドラントで最もオススメな組み合わせは、E・S・Iの3つを同時に行うことです。

具体的には以下です。

  1. E:会社員やアルバイト・パートとしてメイン収入を得る
  2. I:積立NISAなどの投資を少額から始める
  3. S:休みの日にUbereatsなどで働いてサブ収入を得て投資額を増やす

日本の8割の人がEクワドラントです。
近年では、副業を認める企業も増えているので、ハードルの低いIクワドラントを始め、時間的な余裕を作ることができるのであれば、Sクワドラントを始めることで金銭的な悩みから解放されやすくなります。

▼投資信託については下記の記事でまとめています

https://ichirandatabase.com/ideco-nisa/

▼オススメの副業については下記の記事でまとめています

【10種類】クラウドソーシングサイト一覧私が利用しているクラウドソーシングサイトを紹介します。 フリーランスが仕事を得るために活用し、稼ぐための手段として普段から利用して...

まとめ

結論、ハイブリッドクワドラントになり、複数の仕組みから収入を得る方法が最も安定した生き方です。

FIRE=Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア)が流行っている現代ではさまざまな収入を得る仕組みが生まれています。

もちろん、資金を貯めて企業しBクワドラントを目指すのも夢がある生き方ですが、まず金銭的な自立を果たしてから空いた時間とお金を使って事業を生み出すのも良い生き方ではないかなと私は思います。

老後資金問題など日本は課題も多いですが、今からできることを始めていきましょう。

マンツーマンでお金のトレーニング「ABCash」

 

ABOUT ME
いちらんデータベース
ネット上に散らばっている「もの・こと」などの種類を一覧で見れます。